顔面把手付深鉢形土器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 顔面把手付深鉢形土器の意味・解説 

顔面把手付深鉢形土器

主名称: 顔面把手付深鉢形土器
指定番号 449
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 長野県岡谷市小尾口海戸遺跡出土
員数 1箇
時代区分 縄文
年代
検索年代
解説文:  海戸遺跡諏訪湖【すわこ】に向かって突出する岬状の台地先端部に立地している。明治年間から知られていた遺跡であるが、昭和四十一・四十二年の発掘調査によって、縄文時代平安時代の六三棟の住居跡検出し継続期間長い集落であることが判明した
 本遺品はこの調査結果第三住居跡中央付近から顔面下向きにして出土したのである強く内湾する口縁部こうえんぶ】と瓢単形【ひようたんがた】に括【くび】れた屈折底【くつせつぞこ】をもつ胴部からなる口縁部一端大きく占め顔面把手外向き作られ丸くあけられた口、切れ長につり上がった目、やや上向き小さな鼻、肉彫り風の眉などで顔面造形している。顔面周辺には円形三孔穿ち沈線V字形の切り込み等の装飾によって結髪【けつぱつ】状態を表現している。口縁の他の一端には抽象化した考えられるような装飾がある。屈折底を除く胴部縄文によって充填され顔面把手および他の一端の抽象化した装飾から垂下【すいか】する三条の隆帯が胴部中央まで認められる。なお、胴部下半はその大半欠失しているが、小片をもとに器形復元されている。
 顔面把手付深鉢形土器は、中部高地縄文時代中期中葉稀にみうけられるが、器形復元された例は極めて少ない。そのほとんどは深鉢内側向いて顔面付けられ、本遺品のように外向きのものは稀有である。また、器形全体対し顔面部の比率極めて大きいことも特徴的である。
 本遺品補修等も多いが、旧規をよくうかがうことができる。なかでも本器を特徴づけている顔面把手はよく遺存し、その造形中部地方縄文時代中期みられる典型例である。外向き顔面把手稀少性相まって、その学術的価値は高い。
重要文化財のほかの用語一覧
考古資料:  青釉経筒  響銅製〓斗  顔面付釣手形土器  顔面把手付深鉢形土器  顔面把手付釣手形土器  飛天伽鳥八花鏡  饕餮〓竜文尊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顔面把手付深鉢形土器」の関連用語

顔面把手付深鉢形土器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顔面把手付深鉢形土器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS