附属肢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 附属肢の意味・解説 

ふぞく‐し【付属肢】

読み方:ふぞくし

体節のある動物で、各体節にある肢。昆虫などの節足動物では触覚口器歩脚などに分化している。


附属肢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 06:13 UTC 版)

クモ」の記事における「附属肢」の解説

鋏角chelicerae上顎)は鎌状(ナイフ状、亜鋏状)で、先端鋭く獲物にこれを突き刺して、毒を注入する触肢基節鋏角下面下顎形成する触肢pedipalps)は歩脚状で、普通のクモでは歩脚よりずっと小さく鋏角補助のように見えるが、原始的なクモでは見掛けでは歩脚似通う歩脚先端には爪がある。造網性クモでは大きい爪2本と小さい爪1本があるが、徘徊性のクモでは、小さい爪のかわりに吸盤状の毛束がある。歩脚第一脚が長いものが多いが、それぞれの長さ特徴それぞれの群である程度決まっている。 なお、脚の向きにも特徴がある。よく見かけられるコガネグモ科などでは前二対が前に向き後ろ二対が後ろ向きになっている。この型を「前行性」という。それに対してカニグモ科アシダカグモなどでは前三対が前を向くか、四対とも先端前向きになっているかのいずれかで、横向きに動くわけではないがこの型を「横行性」という。

※この「附属肢」の解説は、「クモ」の解説の一部です。
「附属肢」を含む「クモ」の記事については、「クモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「附属肢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「附属肢」の関連用語

附属肢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



附属肢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS