関山隧道建設時の爆発事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関山隧道建設時の爆発事故の意味・解説 

関山隧道建設時の爆発事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 06:02 UTC 版)

関山トンネル」の記事における「関山隧道建設時の爆発事故」の解説

1866年アルフレッド・ノーベルによってダイナマイト発明されていたが、舶来品高価だったため、関山隧道建設には一般火薬用いられた。そのため火薬運搬する際にも爆発の危険があり、工事現場近く宮城県宮城郡作並現・宮城県仙台市青葉区作並)に設置された大伊勢火薬庫までの運搬経路時間厳重に決められた。運搬経路は、東京府から松島湾桂島石浜港(北緯38度19分59.7秒 東経1416分7秒 / 北緯38.333250度 東経141.10194度 / 38.333250; 141.10194 (石浜港(塩釜港外港)))に到着後、御舟入堀(地図、現・貞山運河一部)を経由して蒲生北緯38度15分32.7秒 東経141度0分33.3秒 / 北緯38.259083度 東経141.009250度 / 38.259083; 141.009250 (蒲生運河陸路結節地)))で荷揚げし、旧・原町宿(北緯38度15分52.1秒 東経140度541.8秒 / 北緯38.264472度 東経140.900500度 / 38.264472; 140.900500 (旧・原町宿(江戸期石巻街道下り第1宿駅)))を通って仙台区入り中心部芭蕉の辻北緯38度15分36.9秒 東経140度52分14.4秒 / 北緯38.260250度 東経140.870667度 / 38.260250; 140.870667 (芭蕉の辻当時仙台中心部)))を避けて陸羽街道奥州街道)および作並街道を下るというものだったが、石浜から作並まで3日間を要した1880年明治13年7月21日、粉火薬入った木箱を運ぶ人夫一団が旧仙台藩坂下境目御番所跡(北緯38度22分31.3秒 東経140度34分27.9秒 / 北緯38.375361度 東経140.574417度 / 38.375361; 140.574417 (仙台藩坂下境目御番所跡(爆発事故発生現場)))で休息していたとき、煙草の火が一団運んでいた全火薬引火して爆発し死亡23名(うち胎児1名)、重傷8名を出す事故発生した。 この事故悼み1926年大正15年)に山形県側に「関山新道開鑿殉難之碑」、1929年昭和4年)に宮城県側に「関山街道開鑿殉難之碑」が建立された。

※この「関山隧道建設時の爆発事故」の解説は、「関山トンネル」の解説の一部です。
「関山隧道建設時の爆発事故」を含む「関山トンネル」の記事については、「関山トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関山隧道建設時の爆発事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関山隧道建設時の爆発事故」の関連用語

関山隧道建設時の爆発事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関山隧道建設時の爆発事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関山トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS