金堂壁画とは? わかりやすく解説

金堂壁画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:03 UTC 版)

室生寺」の記事における「金堂壁画」の解説

国宝金堂来迎壁(諸仏安置する内陣須弥壇背後にある壁)の中央部描かれている壁画で、「板絵著色伝帝釈天曼荼羅図金堂来迎壁)」の名称で国宝指定されている。来迎壁の真正面金堂本尊釈迦如来像立っているため、一般拝観者からは壁画ごく一部しか見えない壁画縦長ヒノキ材の板を横方向に5繋げた上に描かれ白土下地彩色とする。現状寸法は、縦351.0 x 192.5センチメートルである。画面中央やや下寄りに主尊(壁画全体中心となる尊像)の三尊像が描かれ、その周囲は横に8列、縦に15段に諸仏整然と並ぶ。画面下方絵具剥落著しく図柄判然としないが、縦の段はもとは16段あったとみられる三尊像の中尊は、がいとう衣という唐風の衣を着け、くゆ座という毛織物台座の上坐る左手には独鈷杵とっこしょ仏具一種)を持ち右手には、絵具剥落のために判然としないが、何か三日月形のものを持つ。この壁画主題諸説あり不明であるが、1912年明治45年)、美術雑誌國華』に「帝釈天曼荼羅」として紹介され以来、「伝帝釈天曼荼羅」と称されている。「帝釈天曼荼羅」という題名は、主尊の右手の持物払子(ほっす、帝釈天持物一つ)と見なしことによるものだが、前述のように、この持物が何であるかは現状画面では判然としない金堂来迎壁は3間(が4本立ち、柱間3つある意)だが、壁画があるのは中央間のみで、左右の間には何も描かれていない左右の間を空白にしておくのは不自然であることに加え中央間の壁画取り付け方が雑であることから、この壁画外部から移入されものとする説もある。様式的にみると、本作東寺御影堂不動明王像付属する天蓋絵画9世紀前半)よりは遅れるが、天暦5年951年)の醍醐寺五重塔初層壁画よりは先行し9世紀後半頃に位置付けされる。当該時期数少ない絵画作品現存例として貴重である。

※この「金堂壁画」の解説は、「室生寺」の解説の一部です。
「金堂壁画」を含む「室生寺」の記事については、「室生寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金堂壁画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金堂壁画」の関連用語

金堂壁画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金堂壁画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの室生寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS