配牌の手順とは? わかりやすく解説

配牌の手順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 03:08 UTC 版)

配牌」の記事における「配牌の手順」の解説

出目俗称開門位置2 ウニ 右2 南家の山の右から2幢目を割る 3 トイサン 対3 西家の山の右から3幢目を割る 4 サシ 左4 北家の山の右から4幢目を割る 5 ジゴ 自5 東家の山の右から5幢目を割る 6 ウロク 右6 南家の山の右から6幢目を割る 7 トイナナ/トイシチ 対7 西家の山の右から7幢目を割る 8 サバ/ヒダリッパ 左8 北家の山の右から8幢目を割る 9 ジク 自9 東家の山の右から9幢目を割る 10 ウジュウ 右10 南家の山の右から10幢目を割る 11 トイジュウイチ 対11 西家の山の右から11幢目を割る 12 ヒダリジュウニ 左12 北家の山の右から12幢目を割る 牌山進行方向 チョンチョン直後牌山積み麻雀であれば、前の局が終了したあと、次の局の牌山を積む前に洗牌が行われる。充分に洗牌された牌を各自積み積み終われば親がサイコロを振る全自動卓場合は、前の局の牌をすべて卓の中に流し込み、卓中央のセットボタン(サイコロボタンでないほう)を押す。親はセットボタンと前後してサイコロボタンを押す。 親が振ったサイコロの目によって、右表の通り開門位置決定される例えサイの目が5なら、親は自山の右から5幢目(と6幢目の間)を割る。その左側の2幢、すなわち6幢目と7幢目の2幢4が親の配牌の第1ブロックである。なお、サイコロは2個振られるため、目が1になることはない。 以降の手順は以下の通り東家最初の2幢4取ったあと、南家西家北家の順に、それぞれ2幢4ずつ取得する。 2幢4取得順番に計3回繰り返し各自合計12の牌を取得する東家は、残った壁牌の1幢目と3幢目から、上段1枚ずつを取得する。この動作チョンチョンと言う。右の画像は親がチョンチョン取った直後牌山の端である。チョンチョン取得により東家の手牌は合計14となり、これで親の配牌完了である。 東家チョンチョン取ったあと、南家西家北家は順に最後1枚取得する。これで子方配牌完了である。 必要に応じて各自理牌行いドラ開示されているのを確認してから、親が第1打を切る。 なお、右図に見る通り配牌取得開門位置から牌山時計回り進行する。これは座順およびツモ番親番移動反時計回り進行するのとは逆である。 また、東家(親)だけ配牌1枚多いが、これは配牌同時に第1ツモ取っているものと解される

※この「配牌の手順」の解説は、「配牌」の解説の一部です。
「配牌の手順」を含む「配牌」の記事については、「配牌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「配牌の手順」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「配牌の手順」の関連用語

配牌の手順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



配牌の手順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの配牌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS