通州事件までの諸事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通州事件までの諸事件の意味・解説 

通州事件までの諸事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 13:53 UTC 版)

通州事件」の記事における「通州事件までの諸事件」の解説

1937年7月7日盧溝橋事件勃発し宋哲元の第29軍と日本軍衝突した。まもなく停戦協定結ばれた7月10日日本軍将校斥候迫撃砲弾撃ち込まれた。7月11日近衛内閣現地解決不拡大方針閣議決定する一方、「北支派兵に関する政府声明」を発表して事件を「北支事変」と名付け今回事件中国側計画的武力行使であり、大日本帝国はこれに対して自衛権行使するために派兵増員)するとした。7月13日北京郊外豊台付近で第29軍第38帥によって日本軍トラック爆破され4名が殺害された(大紅門事件)。7月16日には両軍の間で砲撃が行われた。7月17日には宋哲元日本との和平決意し、翌18日には支那駐屯軍司令官香月中将会見し、宋は遺憾の意表明した19日には冀察政務委員会日本とで停戦協定締結された。しかし、国民政府外交部はこの協定の「地方的解決認めない」と通告した日本側も参謀本部硬軟派で意見対立し対中外交機能不全となっていた。他方7月18日日本軍機が銃撃され7月19日には宛平県城より日本軍への砲撃が行われ、7月20日にも再び宛平県城より日本軍への砲撃が行われたため、日本軍砲撃行った7月20日日本は3個師団動員北支派遣決定し上奏された。7月25日北京より東に72kmの廊坊での電話通信線補修派遣されていた支那駐屯軍一個中隊中国軍29軍第38師が攻撃し日本軍77聯隊応戦した廊坊事件)。続く7月26日にも北平広安門で日中両軍衝突した広安門事件)。 7月26日深夜通州新南門外宝通寺駐屯していた国民革命軍29軍の独立39旅(旅長:阮玄武)の隷下にある717団1営(営長:傳鴻恩)に対し日本側は武装解除し北平に向け退去するよう求め通告行った。翌27日午前3時至っても傳鴻恩からの回答はなく、兵営には抗戦機運横溢し兵馬の騒めきもひとしおであるとの密偵報告があったため、同日黎明4時支那駐屯歩兵第二連隊攻撃開始し午前11時までに傳鴻恩部隊掃蕩完了した7月27日日本不拡大方針破棄し、第5、610師団基幹とする約209000人の動員閣議決定した。 7月28日南苑陥落し7月30日までに日本軍北京北平)・天津地域占領した平津作戦)。

※この「通州事件までの諸事件」の解説は、「通州事件」の解説の一部です。
「通州事件までの諸事件」を含む「通州事件」の記事については、「通州事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通州事件までの諸事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通州事件までの諸事件」の関連用語

通州事件までの諸事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通州事件までの諸事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通州事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS