転造法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > ねじ用語 > 転造法の意味・解説 

転造法

加工物(ねじブランク)を型(転造ダイス)に挟んで圧力加えながら転し加工する一種圧延加工のことを転造と言う一般に市販されているねじの多くは、この転造法で加工されており、ねじ山塑性変形にて成形するので、切り屑出ない上、加工に伴いねじ山表面加工硬化し、高強度なねじとなる。平ダイス式,丸ダイス式,プラネタリ式(ロータリー式)等の種類がある。

転造法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:09 UTC 版)

「ねじ」の記事における「転造法」の解説

転造法は塑性加工属す鍛造法であり、材料回転させながら硬質金型押し付けることで形を形成するのである加工時間短く材料の無駄も生じないが、高い加工精度得られない塑性変形に伴う加工硬化によって製品硬くなる転造工程では、塑性変形によって谷が押し込まれる分だけ山が盛り上げられることでねじ山部分形成されるこのため切削クズのような無駄となる材料転造では生じない。ただし、加工精度高めるために転造後に切削研削を行うことはある。転造を行う工作機械転造盤と呼ばれる。平ダイス転造盤、丸ダイス転造盤、プラネタリ式転造盤がある。おねじの場合には、ねじ山形状刻んだダイス中間製品であるブランク強力に挟み込み、間で回転させてねじ山生成する一般には、「ねじ転造」はこのおねじの転造加工を指す。めねじの転造は、切削タップ同様にねじ山形状刻んだ棒を中間製品であるフォーマーナットの穴に捻じ込んでねじ山作るが、転造用のタップ切削用のものと異なりねじ溝を刻むための刃を持たない転造では加工表面変形により硬化し、またダイスとの接触磨かれるナット少量加工では、ドリルなどを備えたボール盤とほとんど同様の姿で、加工のための転造タップ備えた縦型ねじ立て盤が主に使われるボルト鍛造による量産加工では、ボルトフォーマーによって線材から太め外形備えたブランク」と呼ばれる中間製品作り、平ダイス、丸ダイス、扇ダイスなどでねじ山転造によって形成するナット鍛造による量産加工では、ナットフォーマーによって線材から穴の開いた「フォーマーナット」と呼ばれる中間製品作り自動ナットねじ立て盤によって内側のねじを加工する自動ナットねじ立て盤のベントシャンクタップは、めねじ加工済みナット多数数珠繋ぎ周囲通過させるという巧妙な工夫によって加工本体とは直接接続されないまま回転力を受けることができる。

※この「転造法」の解説は、「ねじ」の解説の一部です。
「転造法」を含む「ねじ」の記事については、「ねじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「転造法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「転造法」の関連用語

転造法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



転造法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
丸ヱム製作所丸ヱム製作所
© 1998-2024 Maruemu Works Co,. Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのねじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS