距離ベクトル型としての分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 距離ベクトル型としての分類の意味・解説 

距離ベクトル型としての分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/28 07:41 UTC 版)

EIGRP」の記事における「距離ベクトル型としての分類」の解説

従来EIGRPシスコマーケティング資料では平衡型ハイブリッドルーティングプロトコルだと説明されていた。ハイブリッドとは、リンクステート型と距離ベクトル型のプロトコル長所組み合わせたものと説明されていた。しかし、このような説明本質的に正しくない。定義によれば距離ベクトル型ルーティングプロトコルは、分散型ベルマン-フォード法基づいて最短経路求める。ノード間で既知の全送信先についての距離ベクトル交換しあう。それ以上トポロジー情報交換しない。これによって、各ノードネットワーク内の送信先知り、各隣接ノード経由でのそれぞれの送信先への距離を知ることができる。しかし、ノード実際ネットワークトポロジー知らないし、それを必要としないリンクステート型ルーティングプロトコルは、グラフ理論最短経路求めアルゴリズムダイクストラ法がよく使われる)に基づいている。ノード間でノード接続関係情報交換する基本的には、ノード隣接関係情報ネットワーク全体通知する)。したがって、各ノード正確なネットワークトポロジー知っており、ネットワークグラフとして表現できる。このグラフ使い、各送信先への最短経路求める。 EIGRPルーター帯域幅遅延負荷信頼性経路MTUといった情報相互にやり取りしている。それぞれのルーター送信先への距離を計算するためにそれらのパラメータ使用するメッセージにはそれ以上トポロジー情報存在しないこのような動作原理まさしく距離ベクトルプロトコルである。したがってEIGRP基本的には距離ベクトルプロトコル分類できるEIGRP素朴な距離ベクトルプロトコルにはない技法いくつか使っていることは事実である。例えば、以下のようなものがある。 ルーター間の隣接関係発見し保守する目的hello パケット明示的に使用するルーティング更新情報送信信頼性のあるプロトコル使用する。 ループフリーな経路選択するためにフィージビリティコンディションを使う。 ネットワーク経路障害変更発生したとき、新たな最短経路計算するための拡散計算使用する。 これらの技法EIGRP基本的動作原理影響与えるものではなく、しかも他の距離ベクトルプロトコルでも似たような技法使っているものがある(例えAODVとDSDV)。EIGRP拡張され距離ベクトル型ルーティングプロトコルだが、ハイブリッドプロトコルではない。 真のハイブリッドルーティングプロトコルとしてはマルチエリアの Open Shortest Path First (OSPF) プロトコルがある。OSPFエリア内ではリンクステート型であり、エリア内正確なトポロジー使っている。エリア間のルーティングには距離ベクトルの手法を使っている。

※この「距離ベクトル型としての分類」の解説は、「EIGRP」の解説の一部です。
「距離ベクトル型としての分類」を含む「EIGRP」の記事については、「EIGRP」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「距離ベクトル型としての分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「距離ベクトル型としての分類」の関連用語

1
6% |||||

距離ベクトル型としての分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



距離ベクトル型としての分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEIGRP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS