調査・修復とは? わかりやすく解説

調査・修復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 07:26 UTC 版)

セウ寺院」の記事における「調査・修復」の解説

1867年地震により主祠堂円い屋根)は崩壊したが、ファン・キンスベルゲン(英語版)が、それ以前セウ寺院遺構撮影している。その後1885年にアイゼルマン(オランダ語版)は、以前コルネリウスによって作成され寺院複合体図面いくつかの修正加えて寺院の状態に関する記録作成した。そこには仏頭いくつか失していたと記されるが、それらの仏頭はいずれ1978年までにすべて残らず遺跡より略奪されている。 1908年、ファン・エルプ(オランダ語版)により主祠堂清掃され修復開始されその後、ドゥ・ハーン (De Haan) が、ファン・キンスベルゲンの写真用いてプルワラ祠堂復元作業行なった次いで1923年より、セウ寺院クロムインドネシア語版)やストゥッテルハイム(インドネシア語版)らの考古学者による研究の対象となり、1950年にはドゥ・カスパリス (Johannes Gijsbertus de Casparis) もこの寺院について研究している。そしていずれの考古学者も、寺院おおよそ9世紀のうちに建立されたものであるとしていた。しかし、1960年発見されたマンジュスリグラ碑文は、西暦792年のものであったことから、寺院はより早い8世紀末に建立されたと考えられる1981年にかけて、ジャック・デュマルセ (Jacques Dumarçay) は寺院綿密な調査実施した20世紀初以降寺院徐々にかつ慎重に修復されているが、完全には復元されていない。何百基もの祠堂遺構があり、その多く石材失われている。1927-1928年に主祠堂およびその他の祠堂一部修復され1980年代になり大規模な修復工事が行なわれた。主祠堂修復および東側の2基の祠堂1993年完成し1993年2月20日スハルト大統領により落成した。しかし、寺院2006年ジャワ島中部地震において多大な損傷被った構造的被害甚大であり、中央祠堂最悪被害受けた大きな破片地面散乱し石材には亀裂見つかった中央祠堂崩れないよう四隅金属フレーム骨組み立てられ主祠堂支えるために取り付けられた。数週間後に遺跡訪問者のために再開されたが、2006年より主祠堂は安全上の理由閉鎖されたままであったその後金属フレーム取り外され、現在、訪問者主祠堂参観入場可能である。また、年中行事であるウェーサーカ祭(尼: Waisak)がセウ寺院において開催される

※この「調査・修復」の解説は、「セウ寺院」の解説の一部です。
「調査・修復」を含む「セウ寺院」の記事については、「セウ寺院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「調査・修復」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調査・修復」の関連用語

調査・修復のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調査・修復のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセウ寺院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS