観相窓上部の破風の形状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 観相窓上部の破風の形状の意味・解説 

観相窓上部の破風の形状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:10 UTC 版)

京の大仏」の記事における「観相窓上部の破風の形状」の解説

初代切り上げ破風 2代目唐破風 方広寺大仏殿には観相窓(堂外から大仏拝顔できるようにする窓)が設けられているのが特徴である。観相窓上部の破風の形状について、2代目大仏殿は、現存する指図(設計図)及び各種絵図記録から唐破風分かる先述のように初代大仏殿描いたとされる狩野内膳作の『豊国祭礼図屏風』では、観相上部破風切り上げ破風となっている。これについて絵師ミスなければ初代大仏殿切り上げ破風であった考えられている。 なお東寺の金堂は、方広寺初代大仏殿模したものとの伝承がある 。東寺金堂豊臣秀頼寄進造立されたものであるが、上述屏風描かれている方広寺大仏殿外観極めて類似している。豊臣秀頼生前100程の寺社建造物寄進行ったとされるが、指図(設計図)の流用があったのかもしれない東寺金堂観相窓の高さは、安置されている薬師如来の御顔の高さと合っていないので、窓を開けて如来光背しか見えず観相窓としては無用の代物になってしまっているという 。ただ明かり取り窓としては機能しているという 。これは本来この建物デザインは、大仏安置するために意匠されたもので、丈六薬師如来像安置するために意匠されたものではない(東寺のために意匠されたものではない)ためとされている。

※この「観相窓上部の破風の形状」の解説は、「京の大仏」の解説の一部です。
「観相窓上部の破風の形状」を含む「京の大仏」の記事については、「京の大仏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観相窓上部の破風の形状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観相窓上部の破風の形状」の関連用語

観相窓上部の破風の形状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観相窓上部の破風の形状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京の大仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS