西武グループの構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西武グループの構想の意味・解説 

西武グループの構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 17:38 UTC 版)

焼額山スキー場」の記事における「西武グループの構想」の解説

湯田中地区からの直接アクセス志賀高原玄関口である湯田中温泉からロープウェイゴンドラリフト連結して焼額山山頂に至るアクセス構想である。 地元主要な地権者入会権者)で、志賀高原における土地利用強い影響力のある一般財団法人和合会意向左右されたくないという思惑から、同法人の権利及ばない焼額山麓だけを経由して志賀高原到達するルート開拓目的として計画された。 その第一ステップとして、焼額山西側五輪山(1620m)北西麓において湯田中温泉街よりも400m高い標高1000mをベースとするごりん高原スキー場開業させ、湯田中温泉スキー場との間を湯田中ロープウェイ(全長3,156m、101乗り。現在廃止。)にて結んだ(1987年)。 ロープウェイ山頂駅からは、更に6人乗りの「ごりんゴンドラリフト」と「ごりん第1リフト」(共に現在廃止)にて標高1,500mまで開発進んだごりん高原スキー場最高地点から焼額山頂に至る4km弱のルートには貴重な湿原地帯存在したことから、自然保護団体による反対活動もあり構想頓挫ごりん高原スキー場の果たすべき役割絶たれ2007年廃業した苗場地区からのアクセス焼額山スキー場」と新潟県南魚沼郡湯沢町国土計画開発した苗場スキー場」「かぐらスキー場」をロープウェイなどで結び一大スキーエリアとする構想である。 長野オリンピックアルペンスキー滑降コースとして構想された岩菅山山系の西斜面スキー場建設することにより、焼額山スキー場岩菅山麓とを一体的開発し更には岩菅山系の稜線から魚沼地区三国スキー場経由して苗場スキー場とを結ぶ野心的な計画であったごりん高原スキー場開発と同様、自然保護への意識高まりにより、1990年長野県国土計画とともに岩菅山系のスキー構想断念した岩菅山にて開催想定されていた長野オリンピックスキー滑降競技は、八方尾根にて開催されることとなった。 この構想実現した計画は、苗場スキー場とかぐら・みつまたスキー場(現かぐらスキー場)を結ぶドラゴンドラロープウェイ(延長5481m、標高差425m)ならびに志賀高原から苗場方面への結節点となる三国スキー場(2004年閉鎖)。 岩菅山稜線三国スキー場頂部との間は直線距離にして約18km離れている。このため、現在最高速ロープウェイ(秒速12m)を以てしても所要25分を要し利便性悪いこと途中中津川渓谷(標高1100m)、佐武流山(同2191m)系、清津川渓谷(同1200m)、上ノ倉山(同2107m)系を横断する高低差激しルートであり相当の工事費工事期間、技術力が必要であること、ケーブル支柱非常時における乗客救出のための管理道路あらたに必要なこと、ならびに上信越国立公園特別保護地区通過すること、などの理由から実現には困難が多かった

※この「西武グループの構想」の解説は、「焼額山スキー場」の解説の一部です。
「西武グループの構想」を含む「焼額山スキー場」の記事については、「焼額山スキー場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西武グループの構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西武グループの構想」の関連用語

西武グループの構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西武グループの構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの焼額山スキー場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS