表裏比興の者とは? わかりやすく解説

表裏比興の者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 00:32 UTC 版)

真田昌幸」の記事における「表裏比興の者」の解説

「表裏比興の者」と言われていた。これは天正14年1586年の上景勝の上洛を秀吉労う内容文書で、同日付で豊臣家奉行石田三成増田長盛景勝宛てている添書条に記されてもいる。これは家康上洛に際して家康敵対していた昌幸の扱い問題となり、家康真田攻め景勝が昌幸を後援することを禁じた際の表現で「比興」は現在では「卑怯」の当て字用いられる言葉だが「くわせもの」あるいは「老獪」といった意味で使われ武将として褒め言葉である。これは地方小勢に過ぎない昌幸が、周囲大勢力間を渡り歩きながら勢力拡大させていった手腕知謀策略)と場合によっては大勢力との衝突徳川の上田合戦等)も辞さない手強さ武勇)を合わせて評したのである実際、昌幸を「比興の者」と評した目される三成は、真田家と縁を結んでいる。

※この「表裏比興の者」の解説は、「真田昌幸」の解説の一部です。
「表裏比興の者」を含む「真田昌幸」の記事については、「真田昌幸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表裏比興の者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表裏比興の者」の関連用語

表裏比興の者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表裏比興の者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真田昌幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS