蠶織神社とは? わかりやすく解説

蠶織神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 15:31 UTC 版)

網野神社」の記事における「蠶織神社」の解説

蠶織神社(こおりじんじゃ)は、1782年天明2年)に網野神社本殿として建立され1921年大正11年)に現在の本殿新築されるまで、上屋設置されていた。御神体遷座とともに上屋取り除かれ以後社殿本体のみとなっている。 1925年大正14年4月織物の神とされる天照大神天棚姫大神と、養蚕の神とされる和久産巣日神大宜津比売神祀り織物産業守護技能向上や商売繁盛祈願する末社位置付けられた。当時京都府知事斡旋により、織物神々京都紫野にある今宮神社から分霊し、養蚕神々皇居紅葉山祀られる養蚕神から分霊勧請したもので、「蠶織神社」という社名大正天皇の后である貞明皇后命名よる。この皇室との縁を表して社紋「菊」「桐」掲げる。4月15日挙行され鎮座祭には網野町民ほか郡内養蚕業者ら数千人が参列し盛大に行われた伝えられるその後4月中旬には織物業者らが中心となって産業振興祈願する神事執行されており、ちりめん祭へと受け継がれた。ちりめんともども日本遺産300年紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊」の構成文化財含まれるちりめん祭での祈願祭前年奉納した丹後ちりめん反物制作するお守り袋に入れたおみくじ特徴小金神社 - 1924年大正14年1月22日に、蠶織神社に合祀された境内社祭神鉱山の神である金山彦命と、司る高龗神である。このうち高龗神はもともと墨江浦浜に鎮座し貴船神社祭神であったが、遷座時期不明ながら小金神社合祀していたもの伝えられる大日霊(おおひるめ)神社 - 1924年大正14年1月22日に、蠶織神社に合祀された境内社祭神大日霊神(天照大神)と、若宇賀之女命(豊受大神)である。

※この「蠶織神社」の解説は、「網野神社」の解説の一部です。
「蠶織神社」を含む「網野神社」の記事については、「網野神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蠶織神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蠶織神社」の関連用語

蠶織神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蠶織神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの網野神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS