虹貝川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 虹貝川の意味・解説 

虹貝川

読み方:ニジカイガワ(nijikaigawa)

所在 青森県

水系 岩木川水系

等級 1級


虹貝川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 19:16 UTC 版)

岩木川の支流の一覧」の記事における「虹貝川」の解説

川名 よみ 長さ(km) 流域面積(km2) (管理区間) 2.5 5.0 出典 虹貝川 にじがいがわ 15.5 63.8 (県)平川への合流地点より10.60km ○ ○島田川 しまだがわ (県)虹貝川への合流地点より4.60km ○ | ├ 東股沢 ○ | └ 西股沢 ○ ├ オローム沢 ○ └ 早瀬野ダム ○ ○早瀬沢 ○ └ 砥沢川 とざわがわ (県)虹貝川への合流地点より1.00km ○ 虹貝川(にじがいがわ)は白神山地西部青森県秋田県県境となっている左衛門山(704m)に発するここから北へ流れ早瀬(551m)の西の中流域には早瀬野ダム築かれている。早瀬東方から発した島田川ダム下流合流し北流して岩木川に注ぐ。この合流一帯大鰐町中心地がある。 虹貝川の流域の谷は鎌倉時代から集落形成されていて、古い資料では「西峡(ニシカイ)」と書かれているここから材木切り出して川へ流して運んでいたと伝えられている。また、流域は遠部層称する角礫凝灰岩富みここから切りだされた石材を「安保石(あぶいし)」と称する安保石は耐火性優れ石塀倉庫建材などに重用された。虹貝川の上流部には周囲70m、高さ24mの巨大な角礫凝灰岩があり、「神馬大岩」(石の塔)と呼ばれている。これを祀る久須志神社では旧暦4月8日がこの例祭日になっており、青森秋田から参詣者を集めた伝わっている。ほかにも金、、鉛を産する鉱山があり、三ッ目内川ならんで藩政時代には重要な地域だった。

※この「虹貝川」の解説は、「岩木川の支流の一覧」の解説の一部です。
「虹貝川」を含む「岩木川の支流の一覧」の記事については、「岩木川の支流の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「虹貝川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虹貝川」の関連用語

虹貝川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虹貝川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩木川の支流の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS