自衛隊記念日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > 記念日 > 自衛隊記念日の意味・解説 

じえいたい‐きねんび〔ジヱイタイ‐〕【自衛隊記念日】

読み方:じえいたいきねんび

自衛隊創設記念する日として、防衛庁(現防衛省)が定めた記念日11月1日昭和41年(1966)制定

[補説] 防衛二法施行により自衛隊発足したのは昭和29年(1954)7月1日だが、夏・秋季には自然災害に伴う自衛隊出動予想されることから、11月1日記念日とした。この日またはその前後に、中央観閲式などの行事式典が行われる。


【自衛隊記念日】(じえいたいきねんび)

防衛庁防衛省及び自衛隊内部訓令により、創設記念式典開催する事と定められ記念日
昭和41年1966年9月2日発令され訓令により、毎年11月1日」が自衛隊記念日と定められた。

自衛隊内部訓令以外に法的根拠はなく、諸国の「建軍記念日」の多く国民の祝日であるのに比して扱いは軽い。

毎年この日の前後には、自衛隊最高指揮権を持つとされる内閣総理大臣駐日大使館領事館勤務する外国軍駐在武官隊員家族など招いて中央観閲式諸外国軍の観兵式にあたる)」というイベント開かれる
主催陸上自衛隊埼玉県朝霞駐屯地朝霞訓練場)にて開催)・海上自衛隊自衛隊観艦式相模湾沖にて開催)・航空自衛隊航空観閲式茨城県百里基地にて開催)の持ち回りで、各々3年一度行われる

また、音楽科部隊コンサート駐屯地基地一般公開自衛艦体験航海自衛隊機の体験飛行などといった広報関係のイベントも、10月11月集中する傾向にある。
そうしたイベント多く開催名目として「自衛隊記念日行事」を掲げる。

関連観艦式

日付制定の理由

一般に、この種の記念日対象組織発足した日であると定める事が多い。
しかし、防衛庁・自衛隊発足したのは1954年7月1日であり、訓令定められた「11月1日」とは4ヶ月離れている。

夏~初秋にかけては梅雨大雨台風時期であり、災害派遣出動実施される可能性が高い。
このため自衛隊全体記念式典を催す時期としては不適であるという。
同様の理由から、例年通して天候安定する初冬時期選ばれたという説が有力である。

ただしこれは公式な見解ではなく実際にどのような経緯でこの日に定められたのかは定かでない


自衛隊記念日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 22:12 UTC 版)

自衛隊記念日(じえいたいきねんび)は、日本防衛庁が定めた記念日で、毎年11月1日




「自衛隊記念日」の続きの解説一覧



自衛隊記念日と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自衛隊記念日」の関連用語

1
中央観閲式 デジタル大辞泉
70% |||||

2
航空観閲式 デジタル大辞泉
70% |||||

3
観艦式 デジタル大辞泉
52% |||||


5
観閲式 デジタル大辞泉
30% |||||





10
10% |||||

自衛隊記念日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自衛隊記念日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自衛隊記念日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS