総合窓口とは? わかりやすく解説

総合窓口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 19:46 UTC 版)

ワン・ストップ・サービス」の記事における「総合窓口」の解説

自治体地方公共団体)では、縦割り行政廃し役所内の窓口一本化する総合窓口を導入して市民ワン・ストップ・サービス提供する取り組み増えている。この総合窓口を、札幌総合情報センター主任研究員瀧口良は「住民たらい回しせず、自治体窓口行われる各種証明書発行届出の手続きを、1カ所で住民が行サービス行え窓口」と定義している。 富士通総研2007年4月公表した「総合窓口に関するアンケート調査」では、回答した自治体390団体(市・特別区)のうち33.3%が何らかの形で総合窓口を導入していると回答。ただし、導入自治体のうち、住民票関係業務実施率が98.5%であるのに対して教育委員会関係業務では57.7%に留まっていることから、ワン・ストップ・サービス実態限定的例えば、子供のいる世帯転入してきた場合には、学校関係手続きワン・ストップ完結しない)と言えるまた、2009年地方自治情報センターが町含めて行った調査では、総合窓口を導入しているのは1,004団体中のうち23%に留まった。業務システム構築庁舎フロア改修事務フロー見直しなどハードルが高いとされる。 総合窓口を導入している自治体の例 愛媛県松山市では、2000年11月に総合窓口センター導入して市民窓口業務中心とした182業務ワン・ストップ・サービス開始した。さらに、2012年7月には福祉総合窓口を導入している。 福岡県大野城市では、2005年9月市長所信表明ワン・ストップ 総合窓口の設置について言及し2008年5月に「まどかフロア」と名付けられた総合窓口をオープンさせた。 新潟県長岡市では、2012年4月市役所機能長岡市シティホールプラザアオーレ長岡移転させたのを機にワン・ストップ・サービス開始。部・課を跨ぐ事務でも、来庁者ではなく市職員入れ替わるようにしている。

※この「総合窓口」の解説は、「ワン・ストップ・サービス」の解説の一部です。
「総合窓口」を含む「ワン・ストップ・サービス」の記事については、「ワン・ストップ・サービス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総合窓口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総合窓口」の関連用語

総合窓口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総合窓口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワン・ストップ・サービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS