地方自治情報センターとは? わかりやすく解説

ちほうじち‐じょうほうセンター〔チハウジチジヤウホウ‐〕【地方自治情報センター】


地方公共団体情報システム機構

(地方自治情報センター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 08:21 UTC 版)

地方公共団体情報システム機構(ちほうこうきょうだんたいじょうほうシステムきこう、英語: Japan Agency for Local Authority Information Systems、略称:J-LIS)は、地方公共団体情報システム機構法に基づく国及び地方公共団体が共同して運営する法人。2014年平成26年)4月1日設立[1]。2021年8月31日までは、地方公共団体が主体となって業務運営を行う法人である地方共同法人であったが、2021年9月1日のデジタル庁の設置に伴い、国の関与が強化され、国及び地方公共団体が共同して運営する法人となった[2]。この法人種別については、法案を策定したデジタル改革関連法案ワーキンググループ作業部会[3]は、国・地方管理法人の名称を提唱している。




「地方公共団体情報システム機構」の続きの解説一覧

地方自治情報センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 23:54 UTC 版)

地方公共団体情報システム機構」の記事における「地方自治情報センター」の解説

前身である財団法人地方自治情報センターは1970年設立され2014年4月1日解散した。同センター2003年から稼動した住民基本台帳ネットワークシステム全国センター運営し都道府県知事委任受けて本人確認情報一括処理した。同センター権利と義務2014年4月1日地方公共団体情報システム機構承継された(地方公共団体情報システム機構法・附則第5条)。平成21年調査によれば役職員 149常勤役員4名(うち国家公務員出身者4名)、非常勤役員10名だった。 月刊地方自治コンピュータ』、月刊地方自治コンピュータニュースレーダー』を発行。 地方自治情報センターは、旧自治官僚の「有力な天下り先」であり、歴代理事長大半を旧自治事務次官経験者占めていた。 「地方自治情報センター」の全国センターにあるデータセンターサーバには、日本国民個人情報集中している。そのため総務省は、全国センター所在地を「テロリストの標的になる恐れがある」として公表していない。

※この「地方自治情報センター」の解説は、「地方公共団体情報システム機構」の解説の一部です。
「地方自治情報センター」を含む「地方公共団体情報システム機構」の記事については、「地方公共団体情報システム機構」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地方自治情報センター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方自治情報センター」の関連用語

地方自治情報センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方自治情報センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地方公共団体情報システム機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地方公共団体情報システム機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS