絹本著色武田信虎夫人像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 絹本著色武田信虎夫人像の意味・解説 

絹本著色武田信虎夫人像〈武田信廉筆/〉

主名称: 絹本著色武田信虎夫人像〈武田信廉筆/〉
指定番号 319
枝番 00
指定年月日 1903.04.04(明治36.04.04)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書 詠歌及賛文アリ
員数 1幅
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文: 室町時代作品

絹本著色武田信虎夫人像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 08:00 UTC 版)

長禅寺 (甲府市)」の記事における「絹本著色武田信虎夫人像」の解説

甲斐国西郡国衆大井信達の娘で武田信虎正室となった大井夫人瑞雲院殿)の肖像画大井夫人を母とする武田信玄の弟・信廉(逍遥軒信綱)による筆。戦国時代天文22年1553年)の筆。寸法は縦87.6センチメートル、横37.3センチメートル大井夫人武田氏大井氏和睦により永正17年1520年)に信虎嫁し当主となった晴信(信玄)のほか信繁・信廉らの生母となった天文10年1541年)の信虎追放後甲府躑躅ヶ崎館北曲輪居住して「御北様」と称せられ、天文21年1552年5月死去した室町時代には禅宗影響を受け数多く肖像画制作が行われているが、本像は天文22年1553年)に大井夫人一周忌に際して描かれ供養像。 画面下部上畳の上坐して合掌する法体比丘尼)の夫人像が描かれる画面の上半は、最上段に色紙形2画して夫人自詠の和歌「春は花秋は紅葉の色ゝも 日かずつもりて散らばそのまま」が記され、その下には信虎創建した甲府大泉寺住職安之玄穏が賛文を書している。 本像は信廉21歳作例で、年記知られている信廉の作品では初出のものとされる。なお、信虎創建した大泉寺には天正2年1574年)に描かれた信廉筆の「武田信虎像」が所蔵されており、こちらには長禅寺二世住職春国光新が賛文を寄せ両寺の交流示している。 画風硬直しやや稚拙であると指摘されるが、同時期の夫人像で法体供養像である作例少なく合掌する手がやや小さいことから男性像の粉本転用し可能性指摘されている。

※この「絹本著色武田信虎夫人像」の解説は、「長禅寺 (甲府市)」の解説の一部です。
「絹本著色武田信虎夫人像」を含む「長禅寺 (甲府市)」の記事については、「長禅寺 (甲府市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絹本著色武田信虎夫人像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絹本著色武田信虎夫人像」の関連用語

絹本著色武田信虎夫人像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絹本著色武田信虎夫人像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長禅寺 (甲府市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS