経営破綻とその背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経営破綻とその背景の意味・解説 

経営破綻とその背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 13:56 UTC 版)

古河機械金属」の記事における「経営破綻とその背景」の解説

2001年11月22日更生特例法適用東京地方裁判所申請し受理された。米同時テロなどによる保険金支払見込額が744億円に膨らみ9月時点398億円の債務超過陥った戦後損害保険会社破綻2000年5月金融監督庁現・金融庁)から業務停止命令受けた第一火災海上保険続いて2社目、損害保険会社更生特例法申請初めてで、大成火災負債総額は4131億円。 経営破綻至った経緯は、米同時テロを受け保険会社同士保険を掛け合う「再保険取引数百円規損失発生したためだ。巨額損失の裏側には、複雑な再保険制度の中でハイリスク・ハイリターン取引傾注した姿が浮かぶ。再保険顧客から預かった保険料一部を他の保険会社回し保険金支払リスク肩代わりしてもらう制度再保険引き受けた保険会社がさらに別の会社保険料回していくこと(再々保険)で、多く会社間で支払リスク分散させる仕組みだ。大成火災日産火災あいおい損害保険の3社は、再保険取引専門手がける保険代理店フォートレス・リーと組み、他の損害保険会社から保険リスクを引きうける再保険事業共同実施していた。事業始めた1970年代には引き受けリスクをきちんと再々保険出し安定的な取引をしていたという。1980年代以降様相変わり始めた世界各地大規模な自然災害頻発したことで再保険市場保険料高騰他社から引き受けたリスク再々保険に回すことが難しくなった。大成火災は「このままでは事業成立しなくなる」と危機感募らせた。そこでフォートレス・リーとともに考え出したのが、再々保険料極端に割安にしてもらう代わりに万一事故起きたときにはその損失を3社が負担する仕組みだった。リスクを外に転嫁するではなく自分丸ごとかぶることにしたわけだ。この時点保険リスク複数保険会社分散するという再保険機能失われた。ただ、そのままでは大きな事故起きた場合、3社は保険金支払いきれなくなる恐れがあるこのため3社は保険金支払5年間にわたって分割できるような再々保険を出す保険会社結んだ万一事故起きて支払負担5年分散すれば問題ない考えたためだ。つまり、3社が考案した仕組みは、リスクを外に出すのではなく自分抱えたうえで、支払負担複数年度に分けることで事故乗り切ろうという狙いだったわけだ。3社にとって支払保険料大幅に安くなる一方で、他の保険会社から受け取再保険料は変わらないため、その利ザヤ大幅に広がって高利回り取引になる。しかし、事故起きれば保険金支払負担丸ごと3社がかぶる。その落とし穴が米同時テロという史上最悪事故一気露呈し大成火災破綻という結末至った

※この「経営破綻とその背景」の解説は、「古河機械金属」の解説の一部です。
「経営破綻とその背景」を含む「古河機械金属」の記事については、「古河機械金属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経営破綻とその背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経営破綻とその背景」の関連用語

経営破綻とその背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経営破綻とその背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古河機械金属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS