糸球体囊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > > 糸球体囊の意味・解説 

しきゅうたい‐のう〔シキウタイナウ〕【糸球体×嚢】

読み方:しきゅうたいのう

糸球体を包む、二重になっている袋状のもの。ボーマン嚢


ボーマン嚢

(糸球体囊 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 08:50 UTC 版)

ボーマン嚢
腎小体。ボーマン嚢の中に毛細血管の塊である糸球体が収納されている。
ラテン語 capsula glomeruli
英語 Bowman's capsule
器官 泌尿器
テンプレートを表示
赤い部分が糸球体、緑色の部分がボーマン嚢

ボーマン嚢(ボーマンのう)は、ネフロンにおける尿細管の起点を構成する部分である。糸球体包とも呼ばれる。ボーマン嚢は糸球体を収納した構造をしており、糸球体の血液からボーマン嚢に濾過された体液はネフロンそれぞれの過程を経て尿となる。この過程は限外濾過として知られている。

構造

ボーマン嚢外部には血管極と尿極の2つの極がある。

ボーマン嚢の層構造は次の通りである。

壁側葉 扁平上皮の一重膜で濾過機能はない。
ボウマン腔(尿腔) 壁側葉と臓側葉の間にあり、蛸足細胞の濾過スリット[1]で濾過が行われる。
臓側葉 厚い糸球体基底膜のすぐ下にあり、蛸足細胞で構成されている。臓側葉のすぐ下には糸球体がある。

機能

ボーマン嚢の血液濾過の過程は限外濾過(糸球体濾過)であり、濾過の標準速度は125ml/分である。

約30ku以下のタンパク質は組織膜を自由に透過するが、いくつかの分子は蛸足細胞の組織膜によって透過が妨げられている。グルコース(NaCl)、アミノ酸尿素のような小さな分子はボーマン腔へ自由に透過するが、細胞血小板、大きなタンパク質は透過されない。結果、近位尿細管に入るときの濾過液の成分は血漿のそれとほとんど同じになる。

臨床

糸球体濾過率(GFR)の測定は、腎臓機能の診断に使われる。糸球体濾過率の低下は腎不全の兆候の1つである。

名称の由来

ボーマン嚢の名称は、イギリスの外科医・解剖学者のウィリアム・ボーマン英語版にちなむ。また、腎小体の別名のマルピーギ小体イタリアの医師・生物学者のマルチェロ・マルピーギにちなんでいる。しかしこの名称は、脾臓のマルピーギ小体との混乱を避けるのため広くは使用されない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Histology at BU 22401lba





糸球体囊と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

糸球体囊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸球体囊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボーマン嚢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS