第2次共産同分裂後の「戦旗派」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2次共産同分裂後の「戦旗派」の意味・解説 

第2次共産同分裂後の「戦旗派」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 21:14 UTC 版)

共産主義者同盟 (戦旗派)」の記事における「第2次共産同分裂後の「戦旗派」」の解説

指導者荒岱介日向翔機関紙:「戦旗1969年共産主義者同盟第2次)から、前段階武装蜂起論による武装蜂起主張する塩見孝也らの赤軍派分裂しその主張反対した荒岱介らが「戦旗派」を形成した次に1970年には右派穏健派)の共産主義者同盟叛旗派叛旗派)および共産主義者同盟情況派情況派)が分裂し、更に同1970年に「12・28共産同連合結成した共産同関西委員会鉄の戦線派神奈川左派分裂し残った荒岱介中央派が「共産主義者同盟 (戦旗派)」を自称するようになった1972年5月13日 東京神田周辺で約600名が「お茶の水解放区闘争」と呼ばれる火炎瓶闘争実施128名が大量逮捕され指導部責任巡り内部対立激化した。翌1973年4月には武装闘争重視の反荒派一部が「共産主義者同盟国際主義派」を結成して分裂(後に日本共産党 (プロレタリア革命派)と合流)、6月には反荒派多数派大下敦史派が分裂した1973年6月 戦旗派爆弾闘争総括巡り組織建設重視荒派日向派)と、武装闘争重視西田派(両川派、後の共産主義者同盟戦旗派)に分裂したまた、1971年発生した日石本館地下郵便局爆破事件土田小包爆弾事件当時戦旗派よるものであるとする書籍2011年出版されている。なお、爆弾製造した真犯人であると名乗り出たアナーキスト牧田吉明が『我が闘争』(1984年自費出版)で、戦旗派実行犯であると暴露法廷証言している。

※この「第2次共産同分裂後の「戦旗派」」の解説は、「共産主義者同盟 (戦旗派)」の解説の一部です。
「第2次共産同分裂後の「戦旗派」」を含む「共産主義者同盟 (戦旗派)」の記事については、「共産主義者同盟 (戦旗派)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2次共産同分裂後の「戦旗派」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2次共産同分裂後の「戦旗派」」の関連用語

第2次共産同分裂後の「戦旗派」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2次共産同分裂後の「戦旗派」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの共産主義者同盟 (戦旗派) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS