第1期勧学会とは? わかりやすく解説

第1期勧学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 05:29 UTC 版)

勧学会」の記事における「第1期勧学会」の解説

最初勧学会とされているのは、応和4年康保元年3月15日比叡山西麓の月林寺廃寺現在の曼殊院付近)あるいはその近くにあった林寺廃寺)で開かれたものとされている。主な参加者慶滋保胤藤原在国(後の有国)・橘倚平高階積善紀伝学生らで延暦寺側の参加者については不明である。後に大江以言らも参加して20年ほど続けられた。『本朝文粋』に所収された参加者漢詩などによって勧学会様子垣間見えるまた、三宝絵詞』には会の詳細な様子描かれている。同書によれば開催日前日14日夕方延暦寺僧侶下山し会場となる寺院訪問し学生俗世側の参加者は予め会場集って詩句経文誦しながら僧侶来訪を待つ。勧学会初日15日は朝から『法華経』の購読行い夕方弥陀念じ阿弥陀の名前を唱える)、夜は仏教功徳称える漢詩作成するその後、俗側は白居易儒教的教養持ち主ながら仏教擁護した)の詩を、僧側は『法華経』を朗読し夜を明かし、翌16日朝に解散したという。 また、本朝文粋』には天延2年979年)から翌年にかけて参加者勧学会を開くための会場となる念仏堂建立計画していたことが記されている。だが、資力不足から計画挫折し、更に主導的な立場にあった慶滋保胤寛和2年986年)に出家して俗界行事であった勧学会から離脱した事から自然消滅した見られている。なお、再開され最初勧学会参加した第1期参加者藤原有国漢詩(「世尊大恩」)と高階積善の詩序に中断期間が19年であったことが明記されている。この期間については永観2年984年、『三宝絵詞』の作成年)から正暦3年992年)、終期長保5年1003年)から寛弘8年1011年勧学会再興尽力した藤原有国没年)までの間のうちの19年間と考えられている。

※この「第1期勧学会」の解説は、「勧学会」の解説の一部です。
「第1期勧学会」を含む「勧学会」の記事については、「勧学会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1期勧学会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1期勧学会」の関連用語

1
12% |||||

第1期勧学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1期勧学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勧学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS