第五高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 第五高等学校の意味・解説 

だいご‐こうとうがっこう〔‐カウトウガクカウ〕【第五高等学校】

読み方:だいごこうとうがっこう

旧制高校の一。明治19年(1886)第五高等中学校として熊本開設明治27年(1894)3年制高校となり、第五高等学校と改称昭和24年1949新制熊本大学統合。略称、五高。→ナンバースクール


第五高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 14:50 UTC 版)

第五高等学校

関連項目



第五高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 07:12 UTC 版)

佐久間信恭」の記事における「第五高等学校」の解説

1891年明治24年3月荻村錦太と共に熊本市第五高等中学校赴任し1892年明治25年1月教授となった五高では同じ元幕臣英語学校の後輩篠本二郎親しくした。英語科同僚ラフカディオ・ハーン小泉八雲)とは当初良好な関係にあったが、性格の不一致により次第対立深め1894年明治27年ハーン熊本を後にした。ハーン退職後の書簡において、佐久間宣教師結託して自分より優秀な教師ボイコット首謀したと訴えているが、真相不明である。 一方1896年明治29年後任として赴任した夏目漱石とは良好な関係を保ち夏目佐久間英語力評価して生徒に「僕の分らないところは、佐久間先生習って教えるから」と言っていたという。しかし、生徒にとって佐久間教え方は高尚に過ぎ、度々「先生講義は、少しもわかりません、もっと平易に教えて下さい」と注文受けた他方校長中川元佐久間のことを嫌い、前校長東京高等師範学校校長転じた嘉納治五郎掛け合って佐久間同校転出させるよう計ったという。転出計画実現しなかったものの、1897年明治30年7月佐久間非職となり、1898年明治31年1月依願退官した。

※この「第五高等学校」の解説は、「佐久間信恭」の解説の一部です。
「第五高等学校」を含む「佐久間信恭」の記事については、「佐久間信恭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第五高等学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第五高等学校」の関連用語

第五高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第五高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第五高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐久間信恭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS