租庸調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 租庸調の意味・解説 

租庸調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 15:27 UTC 版)

租庸調(そようちょう)、または租調庸(そちょうよう)とは、日本中国及び朝鮮律令制下での租税制度である。


注釈

  1. ^ 大化の改新において、新たな施政方針を示した改新の詔のひとつに「罷旧賦役而行田之調」とあり、これが租税の改定を示す条文である。ここに示された田之調は田地面積に応じて賦課される租税である。後の律令制下の田租の前身に当たるものと見られている。
  2. ^ 実際に宝亀3年(772年)に豊後国で発生した山崩れ(現在でいう天然ダムの決壊に相当)が発生した際(『続日本紀』巻32)や天長7年(830年)の出羽国の地震(『日本逸史』巻38)、承和8年(841年)の伊豆国の地震(『続日本後紀』巻10)では、災害の記述とともに租庸調の一部が免除された記録がある。
  3. ^ ただし、京や畿内の庸が賦課されなかったり、調が軽減されたのは、財源不足時や緊急時に必要な労役(歳役)を課すことが出来るようにするためとする異説も存在する[1]
  4. ^ 律令制以前の、地方豪族(国造)から特産物を献上する慣行の性格を引き継いでいる。

出典

  1. ^ 今津勝紀「京畿内の調と力役」『古代日本の税制と社会』塙書房、2012年(原論文:1992年)。
  2. ^ a b 寺崎保広「庸米」『国史大辞典 14』 吉川弘文館、1993年、ISBN 4-642-00514-5ISBN 978-4-642-00514-2
  3. ^ 寺内浩「庸布」『日本歴史大事典 3』 小学館、2001年、ISBN 4-09-523003-7ISBN 978-4-095-23003-0
  4. ^ 今津勝紀「税の貢進」館野和己・出田和久 編『日本古代の交通・流通・情報 1 制度と実態』(吉川弘文館、2016年) ISBN 978-4-642-01728-2 P82-83
  5. ^ 清野陽一「延喜式諸国日数行程と移動コスト分析」『じんもんこん2011論文集』第2011巻第8号、2011年、37-42頁、2023年1月2日閲覧 
  6. ^ 古賀登『両税法成立史の研究』雄山閣、2012年、P523
  7. ^ 古賀登『両税法成立史の研究』雄山閣、2012年、P72-79・512-515
  8. ^ a b c d 租庸調Yahoo!百科事典
  9. ^ a b c d 租庸調ブリタニア百科


「租庸調」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から租庸調を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から租庸調を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から租庸調を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「租庸調」の関連用語

租庸調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



租庸調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの租庸調 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS