磯村吉徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 地図測量人名事典 > 磯村吉徳の意味・解説 

磯村吉徳(いそむらよしとく ?-1711)

 福島二本松藩算学者、二合用水設計者
 磯村吉徳は福島県二本松藩士で、作事奉行畳奉行賦役奉行などを歴任したまた、江戸期から明治期二本松産業支えいまなお清水見せ二合用水設計者として、農地開発のほか測量用水工事業績残した算学者としては、円周率求めた者としても知られており、当時円周率として一般的には3.2使用されていたが、磯村1683年に3.1416を求めていたという。
 その磯村吉徳は、京都の人で、初め肥前鍋島家人であり、若くして吉田三好門人として算学学んだという。また、後には和算開祖毛利勘兵衛三高弟といわれた、高原左衛門門人となって和算極めたといわれている。
 万治元年(1658)には、移封により大工事が進められていた二本松藩召し抱えられた。工事中には藩士山岡右衛門発案による安達太良山中腹湧水城下周囲農村引水ようとする二合用水計画があった。同用水は、城下防衛防火灌漑目的したもので、安達太良山からの経路険阻な山腹傾斜地横断する難工事であり、城の防衛をも目的としていたから構造堅固なものが要求された。従って、測量設計にも苦労伴ったといわれる
 水準測量は、夜間に重要地点に蝋燭立て、その中間には線香持った者を配置し、盆に満たした平盤を蝋燭線香作る光を一致させて盆の流れ出すか否かによって高低を測ったといわれる。さらに、幾何学利用した距離測定実施した予想されているが、詳細な資料残っていない。苦労重ねた二合用水工事も、寛文年間(1661-1673)には幹線完成し元禄年間(1688-1704)には一応の完成見た
 そのとき資料存在しない理由一つは、幕府無許可無届事業であったことから記録を残さなかったのではないかといわれている。関連しているのだろうか山岡磯村の家が同じ時期火災遭っている。
 磯村主な著書としては、「弧子弦円截本法秘伝」「算法闕疑抄」などの算術書のほか「二本松藩史」がある。
画像
増補算法闕疑抄」円の長方形


礒村吉徳

(磯村吉徳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 13:46 UTC 版)

礒村 吉徳(いそむら よしのり、? - 1711年2月11日宝永7年12月24日))は、江戸時代初期に活躍した数学者。文蔵、喜兵衛とも名乗った。は泥竜、琢鳴である[1]1660年頃に書かれた『算法闕疑抄』の作者で知られている。また、本来ならば代数を使用しなければ解けない問題でさえ、そろばんで解いたことからそろばんの名人でもあった[2][3]


  1. ^ 礒村吉徳とは - コトバンク、2012年9月23日閲覧。
  2. ^ 彌永昌吉・中村誠太郎、三村征雄、湯川秀樹 『万有百科大事典 16 物理・数学』 相賀徹夫、小学館〈日本大百科全書〉(原著1976年4月20日)、初版(日本語)、25頁。
  3. ^ 上田正昭ほか監修、三省堂編修所編 『コンサイス日本人名事典 第5版』 三省堂、2009年、113頁。 


「礒村吉徳」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磯村吉徳」の関連用語

1
12% |||||

磯村吉徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磯村吉徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの礒村吉徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS