碁打ち・将棋指しとしてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 碁打ち・将棋指しとしての意味・解説 

碁打ち・将棋指しとして

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 13:56 UTC 版)

実隆公記」の記事における「碁打ち・将棋指しとして」の解説

実隆は囲碁愛好家でもあった。文明17年1485年)2~3月には囲碁記述多く、しばしば盤を囲んでいる。その中には置石二で勝つ」などの記述もあり、すでに置き碁によるハンデ考え方定着していたことがわかる。 将棋については、日記のほぼ全期間わたって言及があり、囲碁上の愛好家であった。『実隆公記中には将棋対局行ったとする記述が約250か所にのぼっている。あまりにも熱中しすぎていたため、永正元年1504年)には「すこぶる狂事なり、咲(わら)ふべし咲ふべし」(5月14日)と、自らを戒める記述がある。なお、棋譜は全く残っておらず、当時棋譜を残す慣習もなかったとされる日記中には中将棋」と「小将棋」の記述があり、小将棋現在の将棋と同じもの(駒数40枚)か、現在より駒数が2枚多い(42)ものであったかも不明である。単に「将棋」(日記中では「象戯」あるいは「将棊」と記されている)という記述もあるが、これは中将棋示している可能性指摘されている。 対局相手として名前が明らかになっているものは約40名である。公家連歌師の名前が多いが、その中で群を抜いて対局が多いのが富小路俊通富小路資直親子である。とくに資直と対局多く明応7年1498年)から享禄4年1531年)まで、34年渡って直と対局記述がある。この間に資直は六位から従三位昇進しているが、この昇進対し理由不明であるが他の公卿から激し反対にあっている。増川宏一は、実隆が強引な人事推し進め、資直を昇進させようとしたのが反発原因ではないか推測している。 能筆家であった実隆は、将棋の駒文字書いたとする記述多く文明13年1481年)に鞍馬寺(実隆が幼少過ごした疎開先でもあった)の杉本寂慶が所望したため書き行っているのが最初である。その後書きに関する記述明応5年1496年)まで現れず、このときには書いたとがない」との理由一度断っているが、後に再度依頼されて駒書き再開している。

※この「碁打ち・将棋指しとして」の解説は、「実隆公記」の解説の一部です。
「碁打ち・将棋指しとして」を含む「実隆公記」の記事については、「実隆公記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「碁打ち・将棋指しとして」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「碁打ち・将棋指しとして」の関連用語

碁打ち・将棋指しとしてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



碁打ち・将棋指しとしてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの実隆公記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS