相模・武蔵地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相模・武蔵地震の意味・解説 

相模・武蔵地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 10:02 UTC 版)

相模・武蔵地震(さがみむさしじしん)は平安時代前期のユリウス暦878年10月28日グレゴリオ暦11月1日)(元慶2年9月29日)に発生した地震。「元慶地震」[1]、「元慶の関東地震」[2]とも。宇津による推定マグニチュードは7.4で、現在の関東地方南部に大きな被害をもたらした[3]。また、松田(1989)らは、M7.0 - 7.5 と推定している[4]


書き下し文

  1. ^ 宍倉正展変動地形からみた相模トラフにおけるプレート間地震サイクル」『地震研究所彙報』第78巻、2003年、245-254頁、2018年1月16日閲覧 , hdl:2261/5749
  2. ^ a b 都司嘉宣 (2015年10月15日). “【温故地震】元慶の関東地震(878年)”. 産経ニュース. 2017年12月19日閲覧。
  3. ^ 宇津, 徳治、嶋, 悦三、吉井, 敏尅 ほか 編『地震の事典 (第2版)(普及版)朝倉書店、2010年。ISBN 978-4-254-16053-6http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-16053-6/ 
  4. ^ a b c 松田時彦、由井将雄、松島義章 ほか、「元慶2年(878年)相模・武蔵地震と伊勢原断層」 1989年、日本地質学会学術大会講演要旨 第96年学術大会(89水戸)一般発表:口頭発表/ポスター発表 p.667-, doi:10.14863/geosocabst.1989.0_667
  5. ^ a b 保立道久歴史のなかの大地動乱 奈良・平安の地震と天皇岩波新書、2012年、1381頁。ISBN 978-4-004-31381-6https://www.iwanami.co.jp/book/b226168.html 
  6. ^ 古代の『関東』とは愛発関不破関鈴鹿関以東を指し、現代の関東地方とは定義が異なる。
  7. ^ a b 柳澤和明「『日本三代実録』にみえる五大災害記事の特異性」(PDF)『歴史地震』第32巻、2017年、19-38頁、2017年12月18日閲覧 
    柳澤和明「[訂正] 『日本三代実録』にみえる五大災害記事の特異性」(PDF)第35巻、2020年、2022年3月31日閲覧 
  8. ^ この仏像3体と寸法・形状同一のものが、奈良市薬師寺薬師三尊像として現存している。[2]
  9. ^ 過去の関東地震の発生時期に関する研究”. 神奈川県温泉地学研究所 (2017年12月31日). 2017年12月27日閲覧。
  1. ^ 廿九日、辛酉、夜、地震す。この日、関東諸国の地、大いに震裂す。相模武蔵は特にもっとも甚だしとす。その後、五六日も、震動いまだ止まず、公私の屋舎は一つとして全きものなし。或いは地の窪陥して、往還通せず、百姓の圧死すること勝げて記すべからず。[5]
  2. ^ 三日戊寅、相模国言す。「国分寺金色薬師丈六像一体、狭侍菩薩像二体、元慶三年九月廿九日、地震に遭いて、皆悉く摧破し、その後失火焼損す。望み請ふらくは造り改め、以て御願を修せむ。又、太政官の去る貞観十五年七月廿八日符に依り、漢河寺を以て、国分尼寺と為す。而して同日地震、堂舎頽壊す。請いにより旧の本尼寺を以て国分尼寺となさん」と。詔して并びに之を許す。[5]


「相模・武蔵地震」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相模・武蔵地震」の関連用語

相模・武蔵地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相模・武蔵地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相模・武蔵地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS