番台区分に用いられる数字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 番台区分に用いられる数字の意味・解説 

番台区分に用いられる数字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 10:14 UTC 版)

番台区分」の記事における「番台区分に用いられる数字」の解説

私鉄一部使用されているいわゆる「インフレナンバー」(5桁番号)を除けばたいていの番号4桁番台大まかに区分できるため、10002000といった4桁数字用いられる場合が多い。これは、特に1つ形式大量に製造される車両において、飛番の回避に有効である。 3では切りの良い500のほか、なるべく若い番号になるよう100200などが主に使用される。これらは細部仕様変更を表すものとして、4桁区分組み合わせて使用することもある(1000+5001500など)。 2西日本旅客鉄道JR西日本キハ187系気動車の「10番台」や、同社リニューアル車両の「50番台」(103系3500番台播但線用)→103系3550番台加古川線用)など)など、区分する形式内の車両数少な場合用いられることが多い。 また、系列内に複数形式がある新性能電車新幹線を含む)や特急形気動車では、系列全体仕様変更には4桁(千位)の数字形式ごとの仕様変更には3百位)の数字というような用い方をしている場合もある。 なお、国鉄およびJRでは車種ごとに特殊な使われ方をする番台区分がある。以下にその例(ただし、複数系列形式にまたがるものに限る)を示す。

※この「番台区分に用いられる数字」の解説は、「番台区分」の解説の一部です。
「番台区分に用いられる数字」を含む「番台区分」の記事については、「番台区分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「番台区分に用いられる数字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番台区分に用いられる数字」の関連用語

番台区分に用いられる数字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番台区分に用いられる数字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの番台区分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS