留守政府の権力構造変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 留守政府の権力構造変化の意味・解説 

留守政府の権力構造変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 08:03 UTC 版)

明治六年政変」の記事における「留守政府の権力構造変化」の解説

明治6年1873年)になると、大蔵省とその他官庁軋轢は、予算巡ってますます強くなった。あまりの混乱1月19日には木戸大久保に対して早期帰国命令下った4月井上正院改革して大蔵省権力強めようともくろんだが、4月19日新たな参議となったのは司法卿江藤新平文部卿大木喬任左院議長後藤象二郎という反大蔵省人物ばかりであり、井上参議となれなかっただけでなく、各省権限正院移されたことで、大蔵省権力はかえって弱まった。これをうけて井上井上腹心渋沢栄一大蔵省辞任し、また従来木戸であった大隈重信留守政府接近し、また陸軍木戸派を代表していた山縣有朋一時失脚したことで、木戸派が中央政界与え影響力著しく減退した。 しかし留守政府といっても反大蔵省以外の結束理由があったわけではなく、また西郷隆盛病気がち青山別荘籠もりきりで、各参議それぞれ勝手な行動を行う状況であった大久保5月29日帰国したが、留守政府に不満を持っていたため意図的に復帰せず岩倉帰国まで様子見をするため国内視察旅行に出かけている。

※この「留守政府の権力構造変化」の解説は、「明治六年政変」の解説の一部です。
「留守政府の権力構造変化」を含む「明治六年政変」の記事については、「明治六年政変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「留守政府の権力構造変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「留守政府の権力構造変化」の関連用語

留守政府の権力構造変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



留守政府の権力構造変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治六年政変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS