画像表示とは? わかりやすく解説

画像表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 15:57 UTC 版)

Apple II」の記事における「画像表示」の解説

画像表示は次の3つのモードがある。 テキストモード 40文字×24モノクロ反転表示点滅表示あり) 低解像度グラフィック 40ドット×48ドット 15色 高解像度グラフィック 280ドット×192ドット 6色(初期モデル4色グラフィックモードは、現在のグラフィック表示ボードのようにピクセルバイト単位プレーンRGB順などに独立して実装されてはおらずビデオメモリ1ビット画面上の1ピクセル対応する基本的には1ピクセル1ビット情報量しか持たないが、ビデオメモリ1バイト中の7ビットピクセルとして使用し最上位ビットは色セット指定使われた。色指定は、最上位ビット画面上の隣り合ったピクセルオン・オフ組み合わせ行なう隣り合ったビット同時にオンにすると白、同時にOFFにすると黒となり、どちらかだけをオンにするとビット位置応じた特定の色表示されるまた、ビデオメモリ実装アドレス連続しておらず、1ラスタごとに先頭アドレス二進数上がりで切りの良いアドレス配置され飛び石状に配置されている。これは、CRTC実装容易なものとした際の副作用であるが、二進数演算を行うCPUビデオメモリ上の参照アドレス演算する際にも(二進数で)切りの良い数字合わせが可能となる(合わせの際に、数ステート命令省略できうる)というメリット生じた。 なお、ビデオメモリ1バイトあたり7ピクセルとなっているのは、本体のマスタークロックである14MHzの分周に処理を合わせるためで、4色しか表示できない初期モデルでは、色指定用のビット未使用ビットとなっていた。 色とビットパターンの関係色ビットパターン○○○○○○○○ 白 ○○○●●○○○ 色1 ○○○●○○○○ 色2 ○○○○○○○ 色3 ●○○○○○○ 色4 ●○○○●○○○ ●オンオフ解像度グラフィック高解像度グラフィックにおいては画面の下4行のみをテキストモードとして表示することもできた(その分グラフィック表示領域狭くなる)。このモード効果的に活用して一世を風靡したのが、『ミステリーハウス』を嚆矢とするグラフィックアドベンチャーゲームである。

※この「画像表示」の解説は、「Apple II」の解説の一部です。
「画像表示」を含む「Apple II」の記事については、「Apple II」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「画像表示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画像表示」の関連用語

画像表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画像表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのApple II (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS