牛の角突きの習俗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 牛の角突きの習俗の意味・解説 

牛の角突きの習俗

名称: 牛の角突きの習俗
ふりがな うしのつのつきのしゅうぞく
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 二十牛の角突き習俗保存会
指定年月日 1978.05.22(昭和53.05.22)
都道府県(列記): 新潟県
市区町村(列記): 長岡市魚沼市小千谷市
代表都道府県 新潟県
備考 5月11月不定期
解説文: 新潟県古志郡二十郷と呼ばれる地域古くら行なわれる動物競技習俗で、『里見八犬伝』にも詳しくしるされている。牛の角突きは、八丈島隠岐島四国宇和島奄美諸島沖繩にも分布するが、古い習俗をよく保って現存するものは、本州ではこの地域のみである。
 二十郷では、五月から十一月にかけて、この地域の四か所の角突き場で競技が行なわれ、近郷近在観客でにぎわう。ここの牛の角突きについては、「うまや入れ」・「うまや祭り」・「牛見」・「一番角突き」・「門出祝い」・「出場祝い」・「牛送り」などの習俗がよく伝えられている。わが国古来動物競技習俗典型例として重要である。
風俗習慣のほかの用語一覧
娯楽・競技:  刈和野の大綱引き  因幡の菖蒲綱引き  敦賀西町の綱引き  牛の角突きの習俗  相馬野馬追
年中行事:  三島のサイノカミ  上郷の小正月行事

牛の角突き

(牛の角突きの習俗 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/23 13:30 UTC 版)

牛の角突き(うしのつのつき)とは、新潟県長岡市山古志(旧:山古志村)・小千谷市などの「二十村郷」周辺で江戸時代より行われている闘牛の一種である。




「牛の角突き」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛の角突きの習俗」の関連用語

牛の角突きの習俗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛の角突きの習俗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛の角突き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS