火災事故と復元作業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 火災事故と復元作業の意味・解説 

火災事故と復元作業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 18:26 UTC 版)

カティーサーク」の記事における「火災事故と復元作業」の解説

同船は、長らく当地保存公開され、多く見学者集めていたが、野外展示であることから痛みもあり、一時一般公開中止し2006年11月より2008年にかけて、2500UKポンド投じて大規模な修理整備をおこなうこととしあわせて、船の内外装を、もっとも魅力的だったとされる1869年建造当時の状態に復元すべく、その作業開始された。 ところが、2007年5月21日午前4時45分頃、カティサーク船体より火災発生した消防車8台・消防士40人が出て消火当たったが、火は1時間半以上燃え続け午前6時28分頃漸く鎮火するも、鋳鉄製のフレーム残して多く部分焼失した旧式木造船構造上、防水用のワックス大量に使用されていたため木製構造材消失した幸いなことに分解修理中だったこともあり、マストデッキ木材船首像など装飾類は既に取り外され別の場所で修理受けていたため、焼失は元の船体全体10%程度オリジナル部分2%程度比較小規模済んだとされる。しかし船首部を残すのみで全焼したという報道もあった。復元可否判断するには、燃え残った鉄製フレーム強度などの調査が必要とされた。出火人気のない未明であったことから、ロンドン警視庁不審火疑いもあるとして捜査したが、最終的に作業現場放置されていた掃除機電源消し忘れによる発火失火)と確定された。 復元には4600ポンドが必要とされ、英国政府300ポンド支出し残り民間からの寄付金賄った2012年4月25日女王エリザベス2世によって一般公開再開宣言された。復元作業前の長年乾ドックでの展示結果竜骨多大な負荷がかかり、船底の形の変形認められたことから、船体3m持ち上げてドック側面からの支柱支える形になっており、観光客入場料払えば船内甲板だけでなく、船底を下から見上げることが出来る。

※この「火災事故と復元作業」の解説は、「カティーサーク」の解説の一部です。
「火災事故と復元作業」を含む「カティーサーク」の記事については、「カティーサーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火災事故と復元作業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火災事故と復元作業」の関連用語

火災事故と復元作業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火災事故と復元作業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカティーサーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS