潜塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 潜塚古墳の意味・解説 

潜塚古墳

名称: 潜塚古墳
ふりがな くぐりづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 大牟田市黄金町
管理団体
指定年月日 1977.02.17(昭和52.02.17)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S51-12-016[[潜塚古墳]くぐりづかこふん]16.txt: この古墳は、筑後肥後との境、大牟田市東方、小独立丘陵上にある円墳である。本古墳は、昭和34年大牟田市教育委員会調査実施している。墳丘は、直径30メートル、高さ6.5メートル円墳であるが、本来の高さは約8メートル復原される。墳丘下部3分の1地山整形したのである
 古墳内部構造としては、墳丘中央箱形組合せ石棺2基が主軸をほぼ南北に向け、並列して検出されている。東のは、凝灰岩用いており、内法長さ約1.7メートル、幅0.5~0.4メートル深さ0.5~0.45メートルは1石で組み込みがある。西のは1.3メートル離れて設けられており、規模は東とほぼ近い。床石石等も砂岩切石用いている。南北には小石室が附属し、また南端近く土師器壺2個を置いていた。
 出土品としては、東内で人骨神人竜虎画像鏡管玉2、外からは鉄剣1、刀子2、鉄鎌1などがあり、西内には内行花文鏡片1、外には銅鏃47、鍬先1、鎌1、斧2、鉋2、その他鉄製若干土師器壺2がみられる内行花文鏡破砕後磨研され、2孔がうがたれている。両の間に鉄剣破片がある。
 この古墳は、九州における前期属す古墳一つとされており、墳形円墳であり、内部主体前代九州普遍的にみられる箱式石棺様相引き継ぎ在地色の強いものと考えられる副葬品前期古墳通有のものであり、特に在地性は認められないが、九州における古墳発生期状況を知る上で重要な古墳である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  湯島聖堂  湯築城跡  滝山城跡  潜塚古墳  瀧沢石器時代遺跡  瀬田丘陵生産遺跡群  火箱岩洞窟

潜塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/27 00:31 UTC 版)

潜塚古墳(くぐりづかこふん)は、福岡県大牟田市黄金町にある古墳円墳)。1977年(昭和52年)2月17日に国の史跡に指定された。


  1. ^ a b c d 飛野 1991, p. 205.
  2. ^ 大塚・小林・熊野 1989, p. 201.


「潜塚古墳」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  潜塚古墳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潜塚古墳」の関連用語

潜塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潜塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの潜塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS