漁獲地とは? わかりやすく解説

漁獲地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:33 UTC 版)

数の子」の記事における「漁獲地」の解説

日本明治から大正経て、及び昭和初期頃までは北海道中心としてニシン漁が盛んであり、その様子は「ソーラン節」にも謡われ、漁師中には鰊御殿呼ばれる大邸宅を持つものもあった。したがって日本産数の子入手比較容易だった。 しかし、乱獲または気候変動による海流変化により、1955年昭和30年)頃を境にしてニシン水揚げ量が激減し日本産数の子一気貴重品となり、これに対して輸入品台頭する危殆に瀕する事態となった1980年昭和55年)には、数の子買い占め原因倒産した水産会社頻りに続出する騒動もあった。 1996年平成8年以降日本においてもニシン水揚げにようやく回復兆候見られ若干量だが国内産の数の子も再び見られる様になった。なお、国内におけるニシン加工業の殆どが北海道留萌市占めている。また、同市の特産品にもなっており、ふるさと納税お礼品にもなっている。 日本国外ではカナダ・アメリカ合衆国アラスカ州イギリスのスコットランド・ロシア等で水揚げされニシンから数の子作られ日本もこれらの地域産のものを輸入している。 これらの地域の中、アラスカ等の北米大陸西海岸側のものは主に塩蔵数の子として、カナダニューファンドランド島等の北米大陸東海岸側のものは主に味付け数の子として、またヨーロッパ産のものは塩蔵数の子味付け数の子双方として、それぞれ加工される傾向が多いとされている。

※この「漁獲地」の解説は、「数の子」の解説の一部です。
「漁獲地」を含む「数の子」の記事については、「数の子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漁獲地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁獲地」の関連用語

漁獲地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁獲地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの数の子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS