漁獲可能量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 漁獲可能量の意味・解説 

ぎょかくかのう‐りょう〔ギヨクワクカノウリヤウ〕【漁獲可能量】

読み方:ぎょかくかのうりょう

タックTAC


漁獲可能量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 14:19 UTC 版)

漁獲可能量(ぎょかくかのうりょう、英語: Total allowable catchTAC)または総漁獲可能量とは、水産資源の維持のため特定の魚種ごとに捕獲できる総量を定めたものである。


  1. ^ a b c 個別割当(IQ)方式・譲渡性個別割当(ITQ)方式について (PDF)”. 水産庁 (2008年9月11日). 2019年7月12日閲覧。
  2. ^ 個別割当方式・譲渡性個別割当方式の概要と我が国における導入の考え方 (PDF)”. 水産庁 (2008年11月7日). 2020年3月8日閲覧。
  3. ^ a b c 総漁獲可能量”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2019年7月12日閲覧。
  4. ^ 亀井まさのり『あぁ、そういうことか!漁業のしくみ』恒星社厚生閣、2013年、ISBN 9784769912965 p.88.


「漁獲可能量」の続きの解説一覧

漁獲可能量 (TAC)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:19 UTC 版)

共通漁業政策」の記事における「漁獲可能量 (TAC)」の解説

共通漁業政策では種類ごとの漁獲量制限設定している、加盟国従来の漁獲可能量 (TAC) の比率元に制限量を割り当てられる。このことは制度定められた後にEU加盟した国が従来の漁獲可能量を失うということなるとし論争の元となっている。 漁獲可能量は毎年12月欧州連合理事会において設定される。このとき理事会欧州委員会漁業科学技術経済委員会 (STECF:欧州委員会独自の諮問機関)に諮ったり、EU加盟漁業国や国際海洋探査委員会 (ICES) の見解基づいて作成された案を検討する。また各加盟国自国制限量が守られているか取り締まることが義務づけられている。そのほか加盟国間で別の制度用いて種類ごとの漁獲量分配していることもある。

※この「漁獲可能量 (TAC)」の解説は、「共通漁業政策」の解説の一部です。
「漁獲可能量 (TAC)」を含む「共通漁業政策」の記事については、「共通漁業政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漁獲可能量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁獲可能量」の関連用語

漁獲可能量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁獲可能量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漁獲可能量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの共通漁業政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS