深谷上杉家とは? わかりやすく解説

深谷上杉家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/28 06:59 UTC 版)

深谷上杉家(ふかやうえすぎけ)は、室町時代関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。山内上杉家上杉憲顕の実子である上杉憲英庁鼻和上杉(こばなわうえすぎ)を名乗り、憲英の曾孫の房憲より深谷上杉と称した。憲英・憲光父子は、幕府から奥州管領に任じられた。




「深谷上杉家」の続きの解説一覧

深谷上杉家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 12:33 UTC 版)

上杉氏」の記事における「深谷上杉家」の解説

「深谷上杉家」も参照 山内上杉家の上憲顕の実子である上杉憲英が「庁鼻和上杉(こばなわうえすぎ)」を名乗り、憲英の曾孫の房憲より深谷上杉称した。 深谷上杉家7代当主の上憲盛は、永禄12年1569年)の越相同盟締結によって深谷城上杉氏勢力下に入ると謙信属す。憲盛の嫡男・氏憲は、父の死後後北条氏付き天正6年1578年)には北条氏政養女正室迎え、氏政の猶子となる。小田原征伐後北条氏敗れた後は、重臣秋元長朝らが深谷城開城して豊臣軍降伏、氏憲は上杉景勝所領である信濃国更級郡(現・長野市)にて隠居した。氏憲の嫡男深谷憲俊景勝から仕官誘いがあったとも云われるが、1617年播磨平福藩主の池田輝興仕えた。 憲盛の次男吉次の子孫は、徳川家出仕して500石の旗本となり、上杉盛房は、天保8年1837年)に70歳勘定奉行弘化元年1844年)に77歳大目付役高3000石)に昇進して安政元年1854年)に87歳になるまで勤めた

※この「深谷上杉家」の解説は、「上杉氏」の解説の一部です。
「深谷上杉家」を含む「上杉氏」の記事については、「上杉氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「深谷上杉家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深谷上杉家」の関連用語

深谷上杉家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深谷上杉家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深谷上杉家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上杉氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS