江戸時代の匁とは? わかりやすく解説

江戸時代の匁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 17:08 UTC 版)

「匁」の記事における「江戸時代の匁」の解説

この当時目方単位としての1匁は、分銅定位貨幣実測して推定すると、現在のメートル法基準とした3.75 gよりやや小さく近世通じた平均値で3.736 gであり、江戸時代終盤にやや増加して3.75 gを超えた狩谷棭斎は、「清の人が持ってくる分銅日本のもの計り比べても厘毫の違いも無い。」また明、宋元、唐の衡(1銭=3.73 g)から変化していないと述べている。貨幣量目から、後藤家の分銅中国分銅原器として模倣したものと推定され江戸時代の1匁は3.73 gと見積られる。 銀目以外の「匁」の用法として、金座において金銀地金などの量目を表す場合用い金貨品位44匁の純金に銀を加えて全体量目76匁7分とした場合品位(44/76.7 = 573.7/1000)は「七十六匁七分位」と表現された。また、各地金山銀山からの産出量や運上高なども「貫」や「匁」で表される。これに対しや鉛などの卑金属銅山から産出される地金重量は「斤」の単位用いられた。 秋田封銀や秋田銀判盛岡銀判など、幕末期地方貨幣の「匁」表示銀貨正味量目表し秤量銀貨銀目意味するものではなく一分銀や一銀の量目合わせて二分や一両などの通用価値決めたのである

※この「江戸時代の匁」の解説は、「匁」の解説の一部です。
「江戸時代の匁」を含む「匁」の記事については、「匁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代の匁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代の匁」の関連用語

江戸時代の匁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代の匁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの匁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS