毒性への誤解とは? わかりやすく解説

毒性への誤解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 02:28 UTC 版)

緑青」の記事における「毒性への誤解」の解説

日本では昭和後期まで緑青猛毒であると考えられ一部教科書辞書類にも「猛毒である」と書かれていた。 しかしながら東京大学医学部教授豊川行平が、1962年昭和37年)から天然緑青動物経口投与する実験3年がかりで行った結果、「恐ろしい猛毒という知識間違いで、他の金属比較して毒性大差ない」と結論づけた。1974年昭和49年)に東京大学教授和田攻助が、塩基性炭酸銅硫酸銅用いた同じ実験再度行った結果前回研究結果とほぼ一致し、さらに、成長率生存率妊娠・出産影響する遺伝障害も、一切見当たらないことが確かめられた。 厚生省は、国立衛生試験所戸部満寿夫主任とする研究班1981年昭和56年)に設置し緑青主成分である塩基性炭酸銅についての研究3年亘って行った1984年昭和59年8月6日出され研究報告では、経口投与による半数致死量 (LD50) は1250 - 1495mg/kg、慢性毒性試験では2000ppmを投与した集団体重増加抑制血液中の脂質減少見られたのみで、「緑青主成分である塩基性炭酸銅毒性は、さほど強いものとは考えられない。」としている。また、1989年昭和64年/平成元年)に長谷川隆一が行った急性毒性試験でも、LD50は、雄のラットで1350mg/kg、雌のラットで1495mg/kgという数値出されている。

※この「毒性への誤解」の解説は、「緑青」の解説の一部です。
「毒性への誤解」を含む「緑青」の記事については、「緑青」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「毒性への誤解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毒性への誤解」の関連用語

1
6% |||||

毒性への誤解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毒性への誤解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緑青 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS