樺太庁鉄道20形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 樺太庁鉄道20形の意味・解説 

樺太庁鉄道20形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/13 09:52 UTC 版)

国鉄8550形蒸気機関車」の記事における「樺太庁鉄道20形」の解説

1921年大正10年)、5両が導入されたもので、こちらはアルコクック工場製(製造番号63095 - 63099)であった。すでに過熱式の高性能機関車量産されている時期に「20年前の最新鋭機」の導入とは不可解なものがあるが、商社売込みにより、既設計の同形車導入をしたと見るべきであろう当時樺太庁鉄道仕様従いブレーキ装置真空式で、内地車両先駆けて自動連結器装備していたが取付位置低かったまた、煙突原型パイプに対して鋳物製、動輪スポーク本数原型13本に対して12本であるなど、若干仕様に差があった 形式番号当初20形20 - 24)と称していたが、1922年大正11年)に8400形(8400 - 8404)に改称され1928年昭和3年)に鉄道省同形機準じて8550形(8550 - 8554)に改められた。1943年4月1日付け南樺太内地が行われ、樺太庁鉄道鉄道省編入されたため、これらは旧九州鉄道車の続番(8611 - 8615)に改称された。 1945年8月ソ連軍による南樺太占領にともない接収され翌年ソ連国鉄編入されたが、その後の動向明らかでない

※この「樺太庁鉄道20形」の解説は、「国鉄8550形蒸気機関車」の解説の一部です。
「樺太庁鉄道20形」を含む「国鉄8550形蒸気機関車」の記事については、「国鉄8550形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樺太庁鉄道20形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樺太庁鉄道20形」の関連用語

樺太庁鉄道20形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樺太庁鉄道20形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄8550形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS