梅屋敷史とは? わかりやすく解説

梅屋敷史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:08 UTC 版)

聖跡蒲田梅屋敷公園」の記事における「梅屋敷史」の解説

文政のころは、蒲田梅屋敷亀戸臥龍梅とは人気二分していたのが知られており、文化文政ごろに、江戸および近郊梅屋敷というと蒲田のほかは亀戸向島有名なものがあった。蒲田のあたりは、上からのしめつけ強く増税につぐ増税で、農民にとってどうしても副業を必要としていたところ、土質適していたこともあって、農家の庭さきや田畑のまわり植えたがよく育ち梅干収穫農家がうるおった。 農家梅の花より梅の実だけほしかったのだが、近く大師河原川崎大師行く人神奈川行く人江の島へ行く江戸の人たちが、この花賞すようになったという。農家のうち、とくに多く梅園をもっていたのは助左衛門といい、古来より武州梅屋敷といわれていたという。二町四方梅園もちながら、助左衛門は、他人に花を見せて何がしかの利益得ようとはしなかった。文政六年(1823年)に『遊歴雑記』の著者津田十方庵がここに梅見に出かけたさいも、持参茶器煎茶をわかし、助左衛門家族の者にもお菓子とともに振舞っている。梅見の人たちも、「只畦路を彼方此方と適遙して見行歩のみ」であった遊客多くなれば、便宜与え、またこれから利益得ようとする人があらわれる。和中散大森二軒蒲田一軒あった薬舗であったが、蒲田和中散梅園経営し梅屋敷として名が知られるようになったのは文政初め頃のことである。 近く梅林から老樹ばかりを買いあつめ、3000坪の屋敷植えつけ林泉広くとって、杜若山吹をあまた植えた農家梅の実をとるためで、古木をとくに必要としなかったので、これを探し求めたのである。ほかに二、三百本植え茶屋つくって客を待った梅園のため薬舗のほうも繁昌したという。この梅屋敷明治維新のときの志士たちや、明治天皇何回行幸されている。したがって明治時代にも多く利用なされていた。

※この「梅屋敷史」の解説は、「聖跡蒲田梅屋敷公園」の解説の一部です。
「梅屋敷史」を含む「聖跡蒲田梅屋敷公園」の記事については、「聖跡蒲田梅屋敷公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「梅屋敷史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

梅屋敷史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅屋敷史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖跡蒲田梅屋敷公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS