案内標識の書体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 案内標識の書体の意味・解説 

案内標識の書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:34 UTC 版)

日本の高速道路」の記事における「案内標識の書体」の解説

GD-高速道路ゴシックJA」も参照 書体視認性重視し日本道路公団開発した独自の書体道路公団標準文字公団文字公団ゴシック)と呼ばれるものが使用されていた。1963年昭和38年)の名神高速開通間に合わせる形で実用化に向け標識使用する書体パターン何種類作られ視認性などのテストが行われた。公団文字は、標識として掲示した際、100 km/h100 - 150 m手前から6秒以内認識できるように制作された。そのため、文字は角ばっており、画数の多い文字一部省略したバランス崩して視認性確保したりとしているため、非常に独特な文字である。過去には、文字省略したがゆえに誤字だと指摘受けたこともある。ただ、新規高速道路IC開通する際に名称に使う文字ない場合には新たに作成する必要がある上、文字組み合わせによっては文字の上下がそろっていないため、「東京」や「京都」等では、同じ文字二度作る手間があった。 2010年平成22年)には、レイアウト変更され日本語書体ヒラギノもしくは新ゴ英字はVialog(ビアログ)、数字Frutiger(フルティガー)となり、文字サイズ従来より5 cm大きくなった(和文55 cm英文30 cm)。新しレイアウトでは、文字サイズ大きくなり、フォント変更されたことによって視認性が旧タイプ標識より向上している。旧レイアウトでは英字日本語半分以下のサイズだったのに対し、新レイアウトでは英字サイズ日本語半分以上サイズになっている首都高速阪神高速など都市高速東京外環自動車道地方道路公社管理自動車専用道路道路標識では、1990年代以降ゴナもしくは新ゴ主流になっている高速道路へのアクセス標識にも、高速道路レイアウト使用している場合がある。普通の道路標識リブ2 - 6本つけた構造

※この「案内標識の書体」の解説は、「日本の高速道路」の解説の一部です。
「案内標識の書体」を含む「日本の高速道路」の記事については、「日本の高速道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「案内標識の書体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「案内標識の書体」の関連用語

案内標識の書体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



案内標識の書体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の高速道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS