染色と封入とは? わかりやすく解説

染色と封入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/12 15:43 UTC 版)

プレパラート」の記事における「染色と封入」の解説

薄切した試料は、完全に脱脂清浄にしたスライドグラス卵白アルブミンポリリジンなどを用いて貼り付け通常染色を行う。染色にはきわめて様々な方法があり、観察目的に応じて適切なものを選択する必要な処理を行った試料は、適切な封入剤によってカバーグラスの下に封じるカバーグラス試料対物レンズとの間にあるため、光学的に重要な要素となる。通常厚さ0.17mmのものを用いる。試料屈折率の差で観察する場合封入剤屈折率問題になる場合もある。たとえば珪藻の殻を観察する場合は高屈折率のプルーラックスがよく用いられる封入剤としては、生きた微生物細胞観察する場合等張液緩衝液用いることもある。しかしこれらは蒸発早く扱いにくいため、普通は一時プレパラートでもグリセリンや乳酸、ラクトフェノールなどを用いる。蛍光顕微鏡観察する場合封入剤蛍光発するとバックグラウンドノイズとなるため、特に専用の無蛍光グリセリン用いられる永久プレパラート作成用い封入剤としては、前述カナダバルサムの他にアパチーのゴムシロップやグリセリンゼラチン、ガム・クロラール系封入剤のような水溶性のものもあるが、処方によっては標本染色早く損なわれる場合もあり、真に永久保存可能なわけではない

※この「染色と封入」の解説は、「プレパラート」の解説の一部です。
「染色と封入」を含む「プレパラート」の記事については、「プレパラート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「染色と封入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「染色と封入」の関連用語

染色と封入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



染色と封入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプレパラート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS