枕ばねに求められる性能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 枕ばねに求められる性能の意味・解説 

枕ばねに求められる性能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 16:36 UTC 版)

枕ばね」の記事における「枕ばねに求められる性能」の解説

枕ばねには鉄道車両としての特性から、以下の機能求められる枕ばね単体機能果たせない場合は、複数材料組み合わせたり、他の機構併用して性能確保する車両重量の支持 車両作用する重量枕ばねを介して台車伝達される。したがって車両自重もちろんのこと貨物乗客重量走行ともなって発生する慣性力など、すべての荷重受けられる容量のばねが要求される作用する重量大きく単体のばねで支持できない場合には、ばねを並列配置した二重化するなどして、枕ばね全体耐力確保する上下動の緩和 車両走行ともなって発生する車両の上下動を緩和する働きである。ばねに大きな力が作用すると、ばねは変形してその力をエネルギーとして内部留め、それを小さな力として徐々に解放する働きを持つ。車両応じた適度なばね定数与え必要がある振動の減衰 いったんばねが変形するとばねは一定の波長振動起こすため、振動減衰させて揺れ止める機構が必要である。ばね定数一定とならず、力と変形の関係がヒステリシスループを描く非線形ばねは、ばね自体減衰機構有している。一方、ばねに作用する力と変形の関係が一定となる線形なばね(コイルばね等)では、一般に減衰性能得られないため、オイルダンパなどを併用して別途減衰機構持たせる必要がある前後動・左右動・回転に対する変形性能 台車には上下動のみならずさまざまな方向振動衝動および慣性力作用する台車枕ばね以外の機構により、これらの力を緩和するが、そのためにある程度変形許容している。また、車両曲線部を通過するときには台車曲線沿って回転しなければならないこのようなことから、枕ばね作用する上下動以外の変位に対して、その機能を失うことなく変形性能を持つものでなくてはならない枕ばね単体でこの機能果たせない場合は、枕ばりボルスタ)を設け回転左右動を吸収する機構別途備え必要があるボルスタアンカー参照)。

※この「枕ばねに求められる性能」の解説は、「枕ばね」の解説の一部です。
「枕ばねに求められる性能」を含む「枕ばね」の記事については、「枕ばね」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「枕ばねに求められる性能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枕ばねに求められる性能」の関連用語

1
枕ばね 百科事典
12% |||||

枕ばねに求められる性能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枕ばねに求められる性能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの枕ばね (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS