東国国家論からとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東国国家論からの意味・解説 

東国国家論から

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 05:49 UTC 版)

鎌倉府」の記事における「東国国家論から」の解説

佐藤進一による「東国国家論」の立場からは、自立した東国国家統治機関としての側面強調される佐藤博信は、鎌倉府独自に国家権力行使した東国国家」と評価すべきとした室町幕府制約受けてはいるが、鎌倉公方中心とした身分編成独自に構成し整備され官僚機構のもとで裁判権軍事指揮権土地処分検断権等を行使した点、「成氏年中行事」にみられるように独自の儀礼体系整備していた点を重視している。 網野善彦はより明確に日本にはかつて二つ国家・「東国国家」と「西国国家」があったと論じている。鎌倉時代鎌倉中心とする東国国家鎌倉幕府)、および、京都中心とする西国国家朝廷)の二つ権力出現、のちに鎌倉府が「東国国家」を継承し古河公方古河府)、小田原後北条氏経て江戸徳川幕府引き継がれたとした。

※この「東国国家論から」の解説は、「鎌倉府」の解説の一部です。
「東国国家論から」を含む「鎌倉府」の記事については、「鎌倉府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東国国家論から」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東国国家論から」の関連用語

東国国家論からのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東国国家論からのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌倉府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS