杉江弘の指摘とは? わかりやすく解説

杉江弘の指摘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:58 UTC 版)

日本航空123便墜落事故」の記事における「杉江弘の指摘」の解説

元日航空機長の杉江弘は、報告書緊急事態発生時(182431秒~51秒)のデジタルフライトデータレコーダー (DFDR)のデータを基に、次のように指摘している。 フラッター現象特徴は、初めに振動発生し次第振幅大きくなっていくものだが、DFDR記録では先ず前後方向加速度 (LNGG)が働き次に横方向加速度 (LATG)が働いたことが検出されている。横方向加速度検出タイミング大きさ (0.08G)からみて、フラッターが主要因とする説は説明つかない自衛隊標的機垂直尾翼衝突したとすれば機首標的機飛んできた方向振れるはずである。しかし、機首方位 (HDG)は約5秒間微動だにせず、10秒後もほぼ250度を維持していた。横方向加速度 (LATG)は最大でも0.1Gにも達しておらず、垂直尾翼横から力が加わったとは到底考えられないと、横方向からの衝突可能性否定した。そして、前後方向加速度 (LNGG)が検出されているのは、補助動力装置 (APU)が破壊され噴出した空気反作用考えるのが自然であるとしている。

※この「杉江弘の指摘」の解説は、「日本航空123便墜落事故」の解説の一部です。
「杉江弘の指摘」を含む「日本航空123便墜落事故」の記事については、「日本航空123便墜落事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「杉江弘の指摘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉江弘の指摘」の関連用語

杉江弘の指摘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉江弘の指摘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本航空123便墜落事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS