木積の藤箕製作技術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木積の藤箕製作技術の意味・解説 

木積の藤箕製作技術

名称: 木積の藤箕製作技術
ふりがな きづみのふじみせいさくぎじゅつ
種別1: 民俗技術
保護団体名: 木積箕づくり保存会
指定年月日 2009.03.11(平成21.03.11)
都道府県(列記):
市区町村(列記): 匝瑳市木積
代表都道府県 千葉県
備考
解説文: 本件は、千葉県匝瑳市木積に伝わるタケフジ材料として農耕用、製茶用などの箕を製作する技術である。その工程は、材料であるモウソウチクシノダケフジ切り取って加工する作業とそれを用いて箕をつくる作業分けられるシノダケ割りヒゴフジの皮を薄くはいだものを編んで箕の本体部分であるイタミ作る作業女性担当し、このイタミモウソウチク作ったフジ作ったカラからげていく仕立て作業男性担当する木積箕づくりは、近世後期には行われていたと伝えられ最盛期であった大正期には年間126,500製作され、その販路東京にも及んだという。その過程需要に応じて目を堅く織り、角先を長くしたり、短くしたり自在につくるなど箕の製作技術工夫し男女分業により製作してきた。
本件は、箕製作の伝統的な製作技術伝え我が国の箕の製作技術変遷理解するうえで重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木積の藤箕製作技術」の関連用語

木積の藤箕製作技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木積の藤箕製作技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS