吉野の樽丸製作技術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 吉野の樽丸製作技術の意味・解説 

吉野の樽丸製作技術

名称: 吉野の樽丸製作技術
ふりがな よしののたるまるせいさくぎじゅつ
種別1: 民俗技術
保護団体名: 吉野の樽丸製作技術保存会
指定年月日 2008.03.13(平成20.03.13)
都道府県(列記): 奈良県
市区町村(列記): 吉野郡
代表都道府県 奈良県
備考
解説文: 吉野の樽丸製作技術は、吉野杉から酒樽側板であるクレ作り、それをマルワ呼ばれる竹の輪に一定量詰め込むまでの技術である。樽丸とはこの一定量クレ詰め込んだものをいう。この技術は、灘や伊丹などにおける酒造り使われる酒樽側板供給するために、江戸時代中期始まったとされ、最盛期には、樽丸最適な木材生産するのが吉野林業目標とされ、そのため吉野林業樽丸林業とすら呼ばれた
樽丸の製作は、タマギリ、オワリコワリケズリ、クレホシ、マルマキという6つ工程からなり、ハニシャクと呼ぶ鋸やオワリボウチョウ、ヘギボウチョウ、ハラアテなどといった特殊な用具巧みに使われる
この技術は、明治以降全国各地植林地行われるうになる樽丸製作に影響与えとともに江戸時代末期には吉野郡における割箸製作の技術派生させた。吉野杉特性最大限生かした技術であり、我が国林産加工技術考え上で重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野の樽丸製作技術」の関連用語

吉野の樽丸製作技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野の樽丸製作技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS