更紗の語源とは? わかりやすく解説

更紗の語源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:08 UTC 版)

更紗」の記事における「更紗の語源」の解説

「さらさ」の語源について諸説あり、決定的な説はない。インド北西部の港であるスラト(Surat)が語源であるとする説が古くからあるが、「スラト」と「サラサ」の音韻には差が大きく、この説は現代ではあまり支持されていないポルトガル語saraçaが語源であるとする説もある。また、16世紀末のオランダ人、リンス・ホーテンの『東方案内記』に、綿布名としてsarasoあるいはsarassesという名称が見え、これが語源であるとする説もある。 「更紗」という漢字表記定着するのは江戸時代末期のことで、それ以前には「佐良佐」「紗良紗」など様々に表記されていた。1713年正徳3年)刊の『和漢三才図会』では「布」と書いて「さらさ」と読ませている。この「布」とは「文様のある布」の意である。また、江戸時代には「更紗」に相当する染織品を「しゃむろ染」とも称し、「紗羅染」「砂室染」などの字をあてている。たとえば、1638年寛永15年)に刊行された『毛吹草』には「紗羅染」の表記見られるシャムタイ国方面経由してもたらされ染物という意味合いで「しゃむろ染」と称されたものであるが、現存遺品を見る限りこうした染物大部分インド製である。

※この「更紗の語源」の解説は、「更紗」の解説の一部です。
「更紗の語源」を含む「更紗」の記事については、「更紗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「更紗の語源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「更紗の語源」の関連用語

更紗の語源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



更紗の語源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの更紗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS