明信館とは? わかりやすく解説

修道学院

(明信館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/24 04:53 UTC 版)

修道学院(しゅうどうがくいん)は、1918年大正7年)に高野佐三郎が開いた剣道道場。前身は明信館




「修道学院」の続きの解説一覧

明信館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 04:31 UTC 版)

高野佐三郎」の記事における「明信館」の解説

明治23年1890年)、浦和に明信館道場設立し急速に支部増やす明治26年1893年)、皇太子・嘉仁親王大宮公園行啓した際、佐三郎門人招集し剣道台覧供した明治28年1895年10月26日から28日まで平安神宮開催され大日本武徳会主催第1回武徳祭大演武会に出場し京都府井沢守正、徳島県高木義征と対戦し勝利した翌年第2回大会では福岡県浅野一摩滋賀県小関教政に勝ち、当時剣道界の最高表彰である「精錬証」を授与された。この年精錬証授与され人数出場460名のうちわずか15であった同年警部昇任し日本体育会現法人日本体育大学前身委員委嘱された。 明治32年1899年)、実業家平沼専蔵後援により、一家東京移住明治35年1902年5月大日本武徳祭大演武会の大家43名の高点試合優勝し日本刀賞与授与された。同年10月東京府麹町区飯田町九段坂)に明信館本部道場設立。このとき読売新聞に「其門に遊ぶ子弟無慮四千余人道場起こすこと三十九の多きに及び…」と報道された。39支部というのは、明治時代剣道道場支部数としては異例多さであった。佐三郎半生村松梢風により『秩父水滸伝』として小説化され、その後映画にもなり、この映画見た多く若者が明信館に入門した館員数は6千余人警察官学生加えると1万人を超えた明治36年1903年4月20日大阪府催され第5回勧業博覧会剣道大会で、有名剣100余名の中から佐三郎が最優秀者に選ばれ皇太子から金製記念章銀製面金絹糸刺し撃剣道具授与された。明治38年1905年4月剣道教士昇進する

※この「明信館」の解説は、「高野佐三郎」の解説の一部です。
「明信館」を含む「高野佐三郎」の記事については、「高野佐三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明信館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明信館」の関連用語

明信館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明信館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの修道学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高野佐三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS