日食の継続時間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日食の継続時間の意味・解説 

日食の継続時間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 13:59 UTC 版)

日食」の記事における「日食の継続時間」の解説

皆既食金環食などの中心食は、多く場合数分時には数秒以下し見られない皆既食場合、月が地球に近い所(近地点にあって地球から見た際の視直径大きく地球太陽から遠い所(遠日点にあって地球から見た太陽の視直径小さ時には、月が太陽を隠す時間長くなり、継続時間長くなるまた、月の影は地球上西から東へ秒速1km時速3600km余り)ほどで進んで行くが、赤道に近い低緯度地方正午頃見られるなら、地球の自転により月の影の移動速度相対的に遅くなり、やはり継続時間延びる。さらに、白道黄道から5.1度ずれているので、地球落ちる月の影も地表面を斜走するため、地球の自転方向が食の中心線と平行になる地域から見れば継続時間伸びるそうした好条件重なれば、皆既日食継続時間は、稀ではあるが7分を越える。紀元前4000年から紀元6000年までの間では、紀元西暦2186年7月16日起き皆既日食が最も長く、7分29秒に及ぶ。この日食サロス番号139番に属しており、このサロス皆既継続時間が非常に長く前後併せて5回も7分以上の皆既が起こる。21世紀中は7分を越え皆既日食はない。 金環食では、皆既食と逆の条件があれば長くなる太陽と月平均視直径比較すると、太陽32分、月が31分で、前者わずかに大きく見える。仮に月と地球公転軌道が完全な円であったなら金環食しか見られなくなる。軌道楕円であるため視直径変動し皆既日食金環日食見られるのであるが、このような条件もあって、金環食の方が継続時間長いものが多い。皆既食最長でも7分30秒程度であるのに対し金環食稀に12分以上継続する事がある

※この「日食の継続時間」の解説は、「日食」の解説の一部です。
「日食の継続時間」を含む「日食」の記事については、「日食」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日食の継続時間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日食の継続時間」の関連用語

日食の継続時間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日食の継続時間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日食 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS